100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

磐井郡


天正18年の小田原の陣後,当郡や気仙郡などを領した葛西氏が豊臣秀吉によってその所領を没収され,その旧領は大崎氏旧領とともに木村吉清・清久父子の所領とされた。しかし,同年には葛西・大崎氏旧臣らによる葛西大崎一揆によって木村氏が追われて,翌19年伊達氏領(仙台藩領)とされるに至った。伊達氏は一族など主な家臣を領内各所に配し,当郡にはまず朝鮮出兵時の功を讃えて白石氏を千厩に分封。次に大原に平賀氏を1,000石で,猿沢に葛西氏の流れを汲む及川掃部をそれぞれ分封。藤沢は,大町源十郎領,新田宗三郎の領を経て,元禄2年に1,800石で奥村隼人常尚を移封。元禄9年下折壁には2,000石で真山氏を封ずる。これらの各邑主(城主)は以後それぞれ,子孫が相継いで知行し,明治維新まで続く。ただし,天正19年伊達政宗に知行2,000貫文を与えられて当郡黄海城に置かれて伊達家臣とされた留守政景は,文禄2年郡内の清水館へ移り,さらに慶長9年には一ノ関館に移り,政景が同12年一関に没するとその子宗利が継ぎ,元和元年金ケ崎館に移された(県史4)。その後一関には万治3年藩主亀千代(綱村)の後見役となった伊達宗勝が3万石を分与されて一関藩を創立,寛文11年伊達騒動によって廃藩となるが,天和2年岩沼(現宮城県)から田村氏が当郡と栗原郡(同前)のうち3万石を得て再び立藩。田村氏は西磐井11か村・流13か村・東山11か村・栗原2か村を領し,仙台藩内では伊達一門の家格として扱われた。なお,田村氏は元禄14年の浅野内匠頭殿中刃傷事件では,幕府の奏者番として内匠頭の身柄を預けられたこともあった。仙台藩では当郡を東山・西磐井・流の3つに分けて統治し,東山はさらに南方・北方に分けられ,この4地区に各々郡奉行が置かれていた(大東町史)。また,山ノ目・千厩・大原には代官が配されている(県史4)。村数・総高は,寛永検地66か村・6,900貫余(田5,114貫余・畑1,785貫余),「元禄郷帳」86か村・5万9,317石余,「天保郷帳」86か村・8万3,017石余,「旧高旧領」86か村・8万4,007石余。なお,天和2年の「一之関知行割書付」では田村藩領は37か村・3万1,572石余,寛永検地によって当郡と胆沢・江刺の3郡は北上川を境として郡境を定めたため江刺郡の数か村と胆沢郡赤生津村・母躰村・田川津村(もと一村で寛永検地により3か村となる)との間で所属郡の変動があり,赤生津・田川津・母躰の3か村が川東のため当郡東山に属すようになった(県史4)。仙台藩・一関藩はともに新田開発・灌漑事業を積極的に進め,仙台藩にとって有数の穀倉地帯となった。「封内風土記」によると戸数1万3,910。「安永風土記」では86か村中73か村の史料が知られ,その戸数1万1,683・人口6万813。旧葛西氏領は有力な産金地帯を有し,仙台藩もその産金事業の経営を継いでいる(県史4)。特に当郡東山地方には西口金山・舞草金山・実吉金山(津谷川村)・金山沢金山(千厩村)など多くの金山があって仙台藩内第1の金山地帯といわれ,江戸初期に繁栄したが,元和検地の時には金山から帰農する者が多かったという(県史4)。また,東山の大籠村では永禄年間から備中国吉備に学んだ製鉄が行われ,寛文年間頃までに数万貫に達する鉄を産したという(同前)。東山ではこのほか上折壁村・釘子村・横沢村などで,天正~慶長年間砂鉄による製鉄が盛んに行われた(同前)。江戸初期本吉郡(現宮城県)狼川原から当郡に伝えられたという煙草栽培は,次第に東山地方に広まって中期には同地方の特産物となり,仙台藩では御国産方がその生産指導・出荷統制を行い,大原と千厩には仲御役御判肝入が置かれて,抜荷が取り締まられた(同前)。東山南方では紅花の栽培もなされ,同地方では嘉永5年に紅花567貫を産している(同前)。当郡では江戸初期には後藤寿庵らの布教による多数のキリシタンがおり,幕府のキリシタン禁制強化後は大籠の殉教をはじめとして多数の殉教者を出している。郡内には奥州街道が南北に通っていたほか,初期には金沢から薄衣・松川・長坂・黒石を経て水沢方面に至る道があってキリシタンによってよく利用されたが,後期には東西を結ぶ路線が主となってそうした道は分断されるようになった(同前)。北上川水運を利用して米などが石巻(現宮城県)に輸送されるとともに,本吉郡・気仙郡で生産された塩が石巻から北上川を遡行して運ばれた(一関市史2)。また,塩は北上山地を陸路で駄送されてもおり,文政3年以後はこれらの塩は東山の薄衣にあった御塩倉に入れられたのち,西磐井や東山などの各所に配された(同前)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7252986