100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

浮田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。和賀郡のうち。盛岡藩領。寛文10年からは高木通に属す。江戸期に上・下2か村に分けて記されたこともあった。当村は慶長17年に江刺氏の給地として345石余が宛行われた。村高は,「正保郷村帳」240石余(田209石余・畑30石余),寛文検地546石余,「貞享高辻帳」282石余,「邦内郷村志」562石余(うち給地156石余),「天保郷帳」664石余,天保14年再検地693石余(田618石余・畑74石余),「安政高辻帳」532石余,「旧高旧領」693石余。蔵入地は天和年間174石余であったが(邦内貢賦記),享保14年当村ほか3か村が再検地を嘆願して120石余となった。天保14年の村高のうち蔵入地531石余,毛馬内伊織・江刺氏などの給地・御免地162石余,家数99,田は上田が多かった。江刺氏の給地百姓の所持高は平均11石余に及び,とりわけ陰屋敷藤右衛門と太田目の昆帯刀は平均の2倍あった(大図日記)。昆帯刀は天和年間から江刺氏の肝入をつとめ,「大図日記」を著した。「邦内郷村志」では家数104。「本枝村付並位付」によれば,位付は中の上,家数103,集落別内訳は松崎14・太田目23・中島16・森影12・三竹13・中居13・日当山12。当村には仙台領口内に通じる街道が通り,御番所が置かれていた(奥々風土記)。近世に寺はなく,宝暦12年摂津幸神社勧請の幸神社および修験道の不動院があった。和賀には阿部久志の読書・算術の塾,佐々木亘の珠算,小田島嘉七郎の中居手書所があった。明治元年松本藩取締,以後江刺県,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年東和賀郡に属す。同年駒籠【こまごめ】・宮田・石持との各村と連合し,戸長役場が当村に置かれた。明治11年の村の幅員は東部が東西18町・南北19町,西部が東西25町・南北23町,税地は田84町余・畑75町余・宅地10町余など計175町余,戸数101・人口503(男255・女248),馬107,神社4(幸神社・太田神社・熊野神社・三嶽神社),職業別戸数は農業100・神官1,物産は馬・鶏・鶏卵・米・大麦・小麦・大豆・小豆・粟・稗・蕎麦・栗子・松茸,地味は西部の西方は黒土で下位,北方は薄赤土で中位,北東から中央にかけては薄赤土で上・中位,南北は黒土で下位,東部の南西は薄赤土で中位,中央も薄赤土で上,北東は黒土・砂地で下位に属すという(管轄地誌)。学区は明治6年創立の宮田小学校区であったが,同校は同12年当村に移転して浮田小学校と改称し,同19年浮田尋常小学校となる,生徒数92。同22年中内村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7253030