薄衣村(近世)

江戸期~明治22年の村名。磐井郡のうち。薄衣村宿ともいう(元禄郷帳)。仙台藩領。村高は,寛永検地173貫余(田116貫余・畑57貫余),「元禄郷帳」1,567石余,「安永風土記」198貫余(田125貫余・畑72貫余),「天保郷帳」1,989石余,「旧高旧領」2,008石余。寛永検地での反別は,田93町余(うち下田42町余・中田27町余)・畑223町余(うち下畑144町余・中畑39町余)。新田は,万治2年10貫,寛文12年5貫,延宝元年1貫余,同3年5貫(薄衣村史)。明和9年の家数353(封内風土記)。「安永風土記」によれば,蔵入地12貫余・給地185貫余,人頭375(ほか泉田大隅様御家中前91),家数375(うち町住居70・村住居305)・人数1,959(男1,061・女898),馬251,舟22(御穀艜5・大かっこ舟7・かっこ舟7・渡舟2・艜1),神社は鎮守の牛頭天王社のほか八幡社・羽黒権現社・大池明神社・荒神社・葉山権現社・葉山神明社・高館明神社・愛宕社3・伊勢社・新山権現社・御滝明神社,寺院は曹洞宗米倉山安養寺・松月山東安寺・守福山真福寺,修験は羽黒派の竜宝院・円覚坊・大泉院・大和院・長昌坊,ほかに観音堂・阿弥陀堂・薬師堂がある。また堤4,堰2,御蔵場2があり,産物は紙。「薄衣村本地新田覚」によれば,村高198貫余のうち給人泉田氏知行136貫余で,ほか西大立目氏知行17貫余・西大条氏知行18貫・益田氏知行21貫余とある(佐藤家文書)。文政7年の村高198貫余のうち,「内外役雇御免之者持高(御山守・艜下番仕者之持高)」は24貫余,「百貫夫大役之外諸役御免御雇其村江被召仕他郷御免(奉公人前・寺持高)」は51貫余,「百姓前諸役高」は120貫余で同高は「諸役諸郡役御雇御免之者持高(肝入検査御伝馬仕者之持高)」23貫余を含む。人数は,寛延4年1,904,文政5年2,618,嘉永2年2,051,同5年2,082(薄衣村史)。用水堤は,溜高168貫余の脇ノ田堤,同1貫余の畑沢堤,同18貫余の上米沢・下米沢堤。用水堰は,32貫余の上水戸上堰と11貫余の下水戸上堰など(安永風土記)。寛文11年の新町土手倒,貞享5年の新川堀切倒・新町倒・土手倒・堤倒,元禄2年の御蔵場倒・町廻土手付添倒,同6年の新町土手倒・新町倒など堤防の決壊があり,これらの耕地被害には替地が与えられている。地内には古く中世から町場が形成されていたといわれ,永享12年には新たな町場として下町が成立したといわれる(薄衣村史)。「安永風土記」では町場を宿駅とし2町37間の規模の本町と1町43間の規模の足町からなっていたとされる。足町とは新たに付け加えられた町場の意で,下町などのことを指すのであろう。下町は移転をくり返し,寛永7年には本町平に移転し,人頭は16軒であったが(薄衣村史),寛文2年には本町に再移転した。この時諏訪神社の鳥居前から道場屋敷まで幅14間・長さ166間に1丈5尺の盛土を行う。当時の町人・検断は合わせて41軒(菊地家文書)。町の発展にともなって足町が必要となり,町の拡張願いは正徳6年から7度出されるが,容易に許可とならなかった。しかし,同14年道場屋敷(紙漉)が破産したのを機会に実現の運びとなる。町場御普請は同15年人足2,000人によって行われ,家数30の足町が形成された(薄衣村史)。寛文2年築堤に力をいれ,また享保8年には土手1間半付添え,高さ3尺の盛土を主要工事とする増強工事が取り上げられ,人足8,000人が駆り出された。しかし翌9年の大洪水で,水除土手16間・6間の2か所が決壊,町中の居家と馬屋を残らず押倒した(同前)。薄衣御蔵は,千厩川・砂鉄川流域の藩倉で,薄衣御本穀御蔵といわれる。御蔵は10間×2間半のものが3つあり,諏訪前に設けられたのは明暦元年といわれる(北上川6)。寛文6年御本穀御蔵,同8年御買穀蔵,天保2年一関藩御蔵が置かれた。このうち御買穀蔵は,東山各地から予期したように買米が集まらなかったので享保5年払下げとなる(薄衣村史)。文政3年に建設された御塩蔵(11間×3間)・御塩方会所(5間×2間半)は,気仙方面と石巻方面から送られてくる塩を保存するものである。建設に従事した人夫3,991人を地域別にみると,西磐井188・下伊沢1,163・東山882・三迫58で,この蔵からの塩の配給圏を示している(県史4)。町場を通る貨物を検査する検断と船荷の積み降しを指揮する艜肝入を同一人が兼務していた。万治2年の凶作時,町場16軒のうち14軒が空屋にして山菜採集をしたため宿場人足が不足したと伝えられる。紙漉は,寛永年間に伊兵衛・下中藤兵衛らによって行われ(寛永検地帳),7代目の紙漉又太郎は寛保14年に3貫余の知行地をもつに至った(薄衣村史)。享保年間には,煙草出荷の取締りが町場で行われている。また嘉永元年には辛子400俵(2,000石・3,129切6分)を生産している。文政7年の手工業者は,大工5・木挽5・厚畳刺1・灯籠張1・笠縫2・桶結5・染師3・鍛冶3・室師3・清酒造3・屑屋根葺2・紙漉15(同前)。明治元年安藤氏(旧磐城平藩主)領,同2年前橋藩取締,以後胆沢【いさわ】県,一関県,水沢県,磐井県を経て,同9年岩手県に所属。同12年東磐井郡に属す。明治初年の私塾が,竜宝院(藤元壇)・大泉院(菅原常尊)・神宮院や山村信美・斎藤時保・郷内茂作・三浦純安・佐藤泰助・大村良右衛門・佐藤良斉の諸氏宅で開かれていた。また明治5年薄衣小学校が東安寺に開校。同12年諏訪前小学校が独立し,同16年好善小学校と改称(同前)。明治5年初代戸長に三浦喜平太が就任。同6年薄衣郵便局が開局(県史10)。同12年5等宿駅となり,同14年の人馬車継立営業規則により人馬車継立110か所の1つに指定される(同前)。同17年本町海野徳助宅から出火し150軒が全焼。同18年北上川を蒸気船が上る(薄衣村史・薄衣の曙史考)。同年の当村の幅員は東西約1里21町・南北約2里11町,税地は田165町余・畑341町余・宅地47町余・荒地8反余の計556町余,戸数497(うち農業492)・人口3,032(男1,550・女1,482),馬277,舟24(荷船5・漁船19),薄衣小学校の生徒数261(男205・女56),物産は生糸・紙・楮・簾・米・大豆・小豆(管轄地誌)。同22年市制町村制施行により単独で自治体を形成。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7253039 |





