大野村(近代)

明治22年~現在の自治体名。はじめ北九戸郡,明治30年からは九戸郡に所属。大野・帯島・阿子木・水沢の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。役場を大野に置く。日清戦争による死者4,日露戦争による死者6。大正13年の世帯数650・人口4,278,田40町余・畑755町余,職業別戸数は農業435・工業56・商業72,家畜頭数牛106・馬717・豚124,収繭高860貫(県町村誌)。昭和5年の世帯数700・人口4,595,田80町余・畑750町余(九戸銘鑑)。同14年の世帯数900・人口5,570。同19年八戸(青森県)~大野間に南部バス開通。第2次大戦による死者161。同22年久慈~福岡間のバスが国鉄に譲渡された。同年大野第一中学校・大野第二中学校開設。県立大野高校は,昭和23年県立久慈農業高校定時制分校として創立され,県立久慈高校分校を経て同49年独立。昭和30年軽米町上館の一部を編入,大字上館を加え5大字となる。同年軽米町との間に再び境界変更実施。同41年村営乳牛育成牧場開設。同57年主要地方道久慈二戸線が国道395号となる。近年,手づくりの工芸コミュニティを推進している。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7253177 |





