100辞書・辞典一括検索

JLogos

52

小国村(近世)


 江戸末期~明治22年の村名。九戸郡のうち。「管轄地誌」によれば,もとは霜畑村とともに南山形村のうちで,寛文年間に南山形村が分かれて当村と霜畑村の2か村になったという。ただし,郷帳類では「貞享高辻帳」「元禄郷帳」「天保郷帳」に当村名は記されず,元禄10年「郷村御内所高帳」では南山形村の枝村として見え,「旧高旧領」で独立した村として記載されるようになる。はじめは南山形村の枝村で,江戸末期~明治初年に分村したものであろう。八戸藩領。久慈通長内名主組に属す。村高は,元禄10年「郷村御内所高帳」では62石余(皆畑)。宝暦5年川井村・霜畑村・戸呂町【へろまち】村・荷軽部【にかるべ】村などとともに困窮を訴え,藩へ味噌・雑穀125貫の拝借を願い出た。同6年の飢饉では餓死者2・行方不明2・明き家3。嘉永5年小国岡の沢鉄山の切り流しにより長内川が汚濁したため,百姓へ50両余5か年間の補償金が支払われた(八戸市史)。明治4年八戸県,以後弘前県,青森県,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年南九戸郡に属す。明治9年杉下小学校が開設された。同12年の村の幅員は東西1里23町・南北2里10町,税地は田4反余・畑155町余・宅地6町余・荒地4町余の計166町余,戸数75・人口493(男254・女239),牛300,馬112,職業別戸数はすべて農業,物産は牛・馬・粟・稗・麦・大豆・蕎麦,地味は小石交りの黒色土で,中央部は上位,南部は下位,北部は中位という。また字内野には古館址がある(管轄地誌)。同22年山形村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7253229