小島村(近世)

江戸期~明治22年の村名。磐井郡のうち。仙台藩領。寛永元年に幡・中の2か村を合併したという(長島村誌)。村高は,寛永検地97貫余(田62貫余・畑34貫余),「元禄郷帳」853石余,「安永風土記」124貫余(田72貫余・畑52貫余),「天保郷帳」1,426石余,「旧高旧領」1,343石余。明和9年の家数181(封内風土記)。「安永風土記」によれば,人頭220(うち寺2・百姓抱地指引人1),家数240(うち水呑20)・人数1,209(男648・女561),馬234,舟43(御石艜1・かっこ猟舟10・小舟6・大かっこ13・かっこ10・馬渡舟1・大渡舟1),神社は鎮守の白山社・山王社のほか愛宕社3・飯綱権現社・八幡社・牛頭天王2・三竹権現社2・熊野社,寺院は曹洞宗吉祥山東松寺・天台宗石定山万福寺,修験は本山派寿命院・羽黒派清浄院,ほかに薬師堂・毘沙門堂がある。また御蔵場には本石御蔵・雑穀御蔵があり,地内には堤14・堰11が設けられ,産物は,煙草・麻・紅花・繭・真綿。本石御蔵には当村の年貢米,雑穀御蔵には当村のほか舞草【もくさ】・長部・赤生津【あこうづ】の4か村のものが納められ,御蔵守としては代々当村の肝入があたった(一関市史)。堤・堰ともに規模がやや大きいのは,山脚緩斜面から北上川沿いの平地に耕地が広がっていることによる。元治元年の「東山南方郷御百姓五案調」によれば,百姓数223のうち上々民2・上民10・中民77・下民71・下々民63。幕末には,医者の猪岡常定・東悦・応平,田代玄雄によって寺子屋が開かれた(長島村郷土教育資料)。明治元年安藤氏(旧磐城平藩主)領,以後前橋藩取締,胆沢【いさわ】県,一関県,水沢県,磐井県を経て,同9年岩手県に所属。同12年東磐井郡に属す。明治元年浅利直之進が戸長となる。同7年要害屋敷に小島小学校が開校,児童数60。翌8年山谷に校舎新築,児童数70余。同15年小島・相川・舞草・長部・赤生津・母体の諸村の合同役場が杉山に移転。同17年村民の寄付金で教員宿宅所が設置される(古都平泉の教育百年史)。同18年の村の幅員は東西約1里24町・南北約1里5町,税地は田105町余・畑287町余・宅地31町余・荒地2町余の計428町余,戸数240(うち農業236)・人数1,551(男801・女750),牛20,馬311,舟35(荷船3・漁船32),小島小学校の生徒数72,物産は米・大麦・小麦・大豆・小豆・麻糸(管轄地誌)。明治22年長島村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7253247 |





