100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

小友村(近代)


 明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ西閉伊郡,明治30年からは上閉伊郡に所属。大字は編成せず。戸数・人口は,明治22年352・1,642,大正元年375・2,510。大正12年の戸数391・人口2,712,田138町余・畑516町余と圧倒的に畑作が多かった。米・麦・大豆・小豆・稗などが農作物の殆んどを占めた。小友尋常高等小学校を中心に鷹鳥屋・長野・鮎貝に分教場が置かれ,農業補修学校もあった。職業別戸数は農業331・工業10・商業22・運輸交通業16・公務自由業15(県町村誌)。人口は,大正9年2,614,昭和10年2,600,同12年の米3,081石・麦2,567石・大豆2万1,508石,用材・木炭などの林産業が盛んであった(県郷土誌)。同26年小友中学校が独立校舎として完成している。同29年遠野市小友町となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7253273