釜石市(近代)

昭和12年~現在の自治体名。町制時の2大字を継承。市制施行時の世帯数7,700・人口4万388,幼稚園3・小学校5・中学校3(うち夜間1)・青年学校4(うち私立1),図書館1,郷社1・村社1・他12,寺院4,教会2。生産額は農業5万2,598円,畜産7万75円,林産13万7,527円・鉱産10万1,063円・水産414万6,381円・工産5,247万9,625円で計5,698万7,269円。同14年甲子村大橋採鉱所は三井から日鉄に譲渡,日鉄鉱業釜石鉱業所となる。同年山田線開通,明治25年鉄道敷設法により予定線となった同線は,大正10年起工以来18か年を経て釜石まで全線開通した。同15年釜石製鉄所の大型工場が始業,日産400t。同16年県立釜石中学校創立(現県立釜石南高校),同年NHK釜石放送局が放送開始。同18年の世帯数8,060・人口4万5,100。同19年釜石税務署が開庁し,また市漁業会が設立される。同20年7月14日・8月9日の2度にわたり米英海軍により日本本土最初の大口径による艦砲射撃を受け,市民691人・捕虜32人・軍人31人が死亡,全焼全壊3,411戸,釜石製鉄所の施設も80%が破壊された。同21年の世帯数5,545・人口2万6,200。同22年釜石区検察庁・釜石簡易裁判所開設。同年8月天皇御巡幸。同23年釜石製鉄所10高炉火入れ。同年9月アイオン台風による被害は甚大であった。同年12月国鉄釜石線全線の工事着手。同24年釜石電報電話局開設。同25年日本製鉄の改組により富士製鉄釜石製鉄所となる。同年の世帯数6,859・人口3万5,231。同年10月釜石線全通。同27年十勝沖地震により2.5mの津波が襲来,魚市場が倒壊する。同29年薬師公園に平和の女神像建立。同30年甲子・鵜住居【うのすまい】・栗橋・唐丹【とうに】の4か村を合併。大字なしの甲子村・唐丹村は,甲子町・唐丹町となり,残る2か村からは6町を加え,2大字8町を編成。合併後の世帯数1万5,409・人口8万1,027,官公庁35,国鉄駅7,郵便局15,幼稚園4・小学校18(私立1)・中学校13(私立1)・高校3・各種学校3(私立2)・保育所7(私立6),図書館2,公民館10,公園3。市内では昭和35~40年にかけて59町が起立。昭和32年橋野洋式高炉跡は国の史跡に指定される。同34年有料道路仙人トンネル(2,500m)開通,総工費7億円余。同35年5月チリ地震津波襲来,被害は甚大であった。同年の世帯数1万8,797・人口8万7,511。同37年大平中学校創立。同38年県立釜石北高校創立。同39年イカ・サンマ大不漁。同40年の世帯数2万668・人口8万7,831。同年釜石鉱山鉄道(社線,甲子町大橋~鈴子町)が86年の歩みに終止符を打ち撤去される。同42年県内初の「ことばの教室」大渡小学校に開設。同43年十勝沖地震津波が襲来。同44年長寿日本一の中村重兵衛氏が116歳で死去。同45年の世帯数2万280・人口7万6,569。同年第25回国民体育大会水泳競技・バドミントン・準硬式野球の会場となる。同48年私立大橋小学校が閉校し大松小学校に統合。同49年市内の鵜住居・栗林・箱崎の3中学校を統合して東中学校発足。同50年の世帯数1万9,738・人口7万834。同年県内初のアパート併設上中島保育所完成,小佐野コミュニティ会館開館。同53年釜石湾口防波堤10年計画で着工,総予算1,000億円。同55年の世帯数1万9,838・人口6万5,250。同59年三陸鉄道南リアス線開通。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7253384 |





