100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

川井村(近代)


 明治22年~現在の自治体名。はじめ中閉伊郡,明治30年からは下閉伊郡に所属。川井・古田・箱石・鈴久名・片巣・夏屋・川内の7か村が合併して成立。旧村名を継承した7大字を編成。隣接の門馬村と組合村形式をとり,役場は両村のほぼ中央に位置する箱石に置く。この結果,これまで川井にあった戸長役場が廃止されたため,旧川井・古田両村の住民から分村運動が起こり県に請願書を提出したが許可されなかった。明治22年の面積6,902町余,戸数336・人口2,099(県町村合併誌)。明治35年・同38年・昭和9年と凶作に襲われ,稲作は明治35年・同38年が85%,昭和9年が70%の大減収となる。養蚕が重要な意味をもち,その実戸数は明治42年282,大正11年568,昭和29年241(農家戸数311)。昭和5年鈴久名発電所の建設によって,同7年民家送電が川井村の大部分に及ぶ。同8年国鉄山田線が開通し川井・箱石・川内の各駅設置。同15年の世帯数823・人口4,673。第2次大戦の戦死・戦病死者104。同22年川井中学校創立。同29年川井に川井中央公民館設置。昭和30年門馬・小国村を合併,合併各村の5大字を加える。面積は90%が山地であるが県下第4位に相当する約563km[sup]2[/sup],世帯数1,745・人口1万117(男5,223・女4,894)。昭和31年村役場新庁舎落成に伴い,箱石の旧川井・門馬組合役場仮庁舎から川井に移転。さらに同48年新庁舎を現在地に建築。馬産地の名残でもある南部曲家は昭和36年5月現在387棟,これに対して直家は360棟。人口変遷は昭和35年9,781(うち門馬地区1,626・小国地区3,069),同45年7,483(うち門馬地区1,112),同55年5,603(うち門馬地区754・小国地区1,822)。近年,山村の農業収入源として門馬地区では高冷地の野菜栽培,小国地区では葉煙草栽培が盛んとなる。閉伊川沿いに走る国道106号は,昭和43年から村内各地で舗装・橋梁・トンネル建設などの全面改良工事が次々と行われ,同53年全線完成,盛岡・宮古方面へ大幅な時間的短縮がなされた。国鉄バスの運行廃止や公共交通機関の不便さから,川井村民バスが小国線・遠野線・門馬線の3路線でそれぞれ運行されている(川井村郷土誌・村勢要覧)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7253487