川舟村(近世)

江戸期~明治22年の村名。和賀郡のうち。盛岡藩領。沢内通に属す。沢内6か村の1つ。中世末から近世初頭にかけて和賀一族須々孫氏から分かれた太田氏が当地を領有,太田民部少輔義勝は盛岡藩主南部信直に出仕,太田に住して800石を知行した(奥南落穂集)。義勝の嫡男久義は慶長18年南部利直に仕え500石を知行,その弟義房は300石を知行する。なお,太田氏は寛文4年義政が早世して知行没収,同氏の知行地は藩直轄地となる。沢内通ははじめ雫石【しずくいし】通代官の管轄下,のち,寛文12年に沢内通専任の代官が任命された。なお,代官が任地で職務をとったかは不明で,天和2年新町村に置かれた代官所にはじめて代官が着任したという(沢内年代記)。村高は,「邦内郷村志」755石余(うち給地41石余・泉沢御側新田304石余),「旧高旧領」415石余。なお,「正保郷村帳」「貞享高辻帳」「天保郷帳」「安政高辻帳」では当村の名は見えず,これらの幕府へ届け出た郷帳では沢内村のうちに含まれていたと思われ,「仮名付帳」でも沢内村の枝村として見える。江戸前期から中期にかけて新田開発が行われ,天和2年の開田13石余(湯田町史),享保19年には泉沢新田堰・長瀬野新田堰の開削を命じられ,のち明和8年検地では両新田339石余と見える(郷村古実見聞記)。「邦内郷村志」によれば,家数214,ただしこの家数は猿橋村分をも含むため,当村分だけを見ると川舟村43・貝沢13・大志田6・大荒沢8・若畑11・新山5・高下10・桐沢3・丸志田13の計112。「本枝村付並位付」によれば,位付は下の中,家数128,集落別内訳は本村30・大木原5・貝沢11・大志田8・大荒沢8・若畑6・八ツ又9・新山5・百目木沢6・高下6・山鼻8・安ケ沢3・小坂2・丸志田8・桐沢3・和賀6・蛭子森4。天保8年「御蔵給所惣高書上帳」では,御蔵高356石余(うち古荒川欠43石余)・給所高59石余。米作が中心であったが,山間の高冷地であるため冷害になりやすく,当地域は元禄年間から明治期までの約180年間に不作以上の減作が53回もあり,うち凶作・大凶作(飢饉)が45回であった(湯田町史)。「村づくし」によって各集落ごとの特産物・名勝および旧家名を見ると,貝沢は牛蒡・右京之助家,大木原は薪料・徳左衛門家,大荒沢は胡麻石・善右衛門家,大志田は蕨の粉・三五兵衛家,若畑は椎茸・治郎家,八ツ又は葦谷地・久左衛門家,新山は落雁・吉右衛門家,百目木沢は麻苧・徳左衛門家,高下は曲物・喜右衛門家,川舟は大スキ(膳)・長吉家,安ケ沢は岩谷・長七家,小坂はケンポナス・七十郎家,丸志田は材木・喜左衛門家(猿橋郷土読本)。街道は盛岡坂下から雫石を経て山伏峠を越え,貝沢・川舟に至り太田に達する山形街道がある。村社山祇神社は享保12年の建立という。明治元年松本藩取締,以後盛岡藩,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年西和賀郡に属す。明治8年川舟小学校創立(川舟小百年のあゆみ)。明治10年の村の幅員は東西3里20町・南北2里32町,税地は田121町余・畑74町余・宅地21町余・荒地31町余など計250町余,戸数153・人口845(男458・女387),牛34,馬247,神社3,公立小学川舟学校の生徒数25(男のみ),私立小学川舟学校の生徒数7(男のみ),職業別戸数は農業149,物産は馬・鶏・熊・兎・青鹿・鱒・雑魚・米・大豆・小豆・粟・稗・黍・大角豆・蕎麦・紫蕨・藍・栃実・胡瓜・午房・百合根・茸・蕨根・竹節人参・生糸・麻布・真綿・煙草・級皮・カタクリなど(管轄地誌)。同22年沢内村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7253504 |





