黒沢尻町(近代)

明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ東和賀郡,明治30年からは和賀郡に所属。明治23年の戸数780・人口4,624。世帯数・人口は,大正9年1,391・7,004,昭和10年1,791・9,777,同25年3,148・1万6,140。明治31年地内に和賀郡役所が設置され,同郡の行政上の中心地となる。明治23年日本鉄道(現国鉄東北本線)開通により黒沢尻駅開業,北上川舟運は急速に衰微した。明治後期の西和賀一帯の銅・鉄鉱山開発の隆盛によって同地域との交通運輸が活発となり,町の経済発展に多大な影響を及ぼした。明治20年前後に全通した秋田県横手町と黒沢尻町を結ぶ平和街道が重きをなしたほか,同40年和賀軽便軌道による黒沢尻~和賀仙人間の馬車鉄道が開通,大正13年国鉄横黒線(現北上線)が開通するまで,鉱産物ほかの物資輸送が行われた。道路は,従前からの幹線国道のほか,大正7年土沢街道,同13年口内街道,昭和6年岩谷堂街道がそれぞれ開通し,当町は四方に延びる交通の要衝としての地の利を得,近郷地域経済活動の中心地として発展した。これら諸道の開通によって,新穀町・若宮町・花屋町・青柳町などの新しい町並が形成された。馬市は町の経済に大きな影響を与えたものの1つで,組合組織などによる取引は明治年間からあったが,大正5年和賀郡産馬畜産組合が設立されてから本格化し,わが国有数の馬市として名をはせた。昭和9年黒沢尻駅貨車積出頭数は3,400余頭(黒沢尻郷土誌)。大正元年黒沢尻銀行開設。同年黒沢尻電気創業。同15年平和自動車商会によりバス運行などがみられた。昭和14年には戦前唯一の大型工場として国産軽銀工業が設立され,軍需工場としてアルミニウムを生産。病院は,明治37年和賀病院,昭和3年黒沢病院が創立。学校は,明治32年従来からの尋常小学校と高等小学校を合併して黒沢尻尋常高等小学校創立。大正8年黒沢尻実科女学校,同13年県立黒沢尻中学校(現黒沢尻北高校),昭和14年県立黒沢尻工業学校(現黒沢尻工業高校)がそれぞれ創立。職業別専業・兼業戸数は,昭和11年の農業42・1,052,鉱業6・16,工業238・409,商業309・402,交通業95・101,公務自由業140・93,その他89・192。同28年の農業272・525,鉱業9・3,工業424・245,商業506・150,交通業57・91,公務自由業637・343,その他353・117。昭和24年立花村立花を編入,同29年1月立花村を合併。4大字を加え6大字となる。昭和29年4月北上市黒沢尻町となり,町制時の6大字は同町の字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7253647 |