100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

渋民村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。磐井郡のうち。仙台藩領。村高は,寛永検地83貫余(田61貫余・畑21貫余),「元禄郷帳」733石余,「安永風土記」88貫余(田63貫余・畑24貫余),「天保郷帳」888石余,「旧高旧領」891石余。享保14年の蔵入地43貫余・給地38貫余(大東町史)。明和9年の家数120(封内風土記)。「安永風土記」によれば,蔵入地16貫余・給地71貫余,人頭132,家数135・人数743(男402・女341),馬134,神社は鎮守の八幡社のほか荒神社・山神社・神明社・月山権現社,寺院は真言宗弥陀有頂山観音寺・曹洞宗金谷山長寿寺,ほかに観音堂2があり,修験は羽黒派の金剛院・善正坊。また物産は煙草・紅花。寛永19年の検地帳によれば,本百姓数50・享保2年人数帳では,人頭85・人数783(男433・女350)。文化元年御役帳によれば,諸職人は桶結1・染師1・大工2・室師1・鍛冶1・紙漉1・山立猟師10,漆木は6,754本。また嘉永4年諸役帳では,諸職人は木挽2・鍛冶2・桶結1・染師1・紙漉1・石工2・大工6・山立猟師8・糀室師1,漆木は6,754本。安政6年人数帳によれば,人頭142・人数898(男479・女419)。儒学者芦東山は当村の出身。明治元年安藤氏(旧磐城平藩主)領,同2年前橋藩取締,以後胆沢【いさわ】県,一関県,水沢県,磐井県を経て,同9年岩手県に所属。同12年東磐井郡に属す。明治3年の人数帳によれば,人数940(男492・女448)。同6年渋民小学校が開設,同19年就学年限4年となる。明治16年の戸数150・人口974,学齢人員144,小学校生徒数54,教育費123円47銭。同18年の村の幅員は東西約1里5町・南北約28町,税地は田83町余・畑87町余・宅地15町余・荒地2反余の計186町余,戸数153(うち農業152)・人数845(男380・女465),馬136,渋民小学校の生徒数42(男40・女2),物産は米・大麦・小麦・大豆・小豆・粟・黍・煙草・藍・桑・楮・生糸(管轄地誌)。同22年渋民村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7253864