浄法寺村(近世)

江戸期~明治22年の村名。二戸郡のうち。盛岡藩領。ただし,元禄7年~宝永4年には村内の一部(高71石余)を旗本南部主税(盛岡藩主南部氏の分知家)が知行した。享保20年からは福岡通に属す。村高は,「正保郷村帳」347石余(田302石余・畑45石余),「貞享高辻帳」434石余,「邦内郷村志」388石余,「天保郷帳」599石余,「安政高辻帳」480石余,「旧高旧領」388石余。「仮名付帳」には,当村の枝村として岩淵村が見える。天保3年の「福岡通御代官所御郡分書上帳」によれば,高9石余はすべて給地で,ほかに主税殿御返地高378石余があり,これは蔵入地。「邦内郷村志」では,家数46・人数424,馬52。「本枝村付並位付」によれば,位付は中の上,家数186,集落別内訳は浄法寺74・本村84・馬場14・飯近12・小又2,浄法寺は福岡から鹿角へ至る街道の駅場であった。盛岡藩は享保20年福岡通代官所に漆奉行を置き,当地を中心にして漆の生産と漆器の作製に力を入れた。そのため漆工においては,当地が南部漆工の源流とされている。その製作品には室町期の作と思われる漆器もある。寺院には,永禄元年華応朔圃和尚開山の曹洞宗吉祥山福蔵寺があり,慶長19年藩主利直より寺領30石が与えられた。寺領30石にかかわる猫塚の伝説があり,現在も福蔵寺般若堂に猫の頭骨が安置されている。福蔵寺は末寺がこの地方に数寺あることから,仏教文化はもとより,一般の教育文化にも影響力があったと思われる。地内浄法寺町は宿駅で,検断制をとり,年貢の割当,産業の奨励,風紀の取締りなどを行った。明治元年弘前藩取締,以後黒羽藩取締,九戸県,八戸県,三戸県,江刺県,青森県を経て,同9年岩手県に所属。明治8年太田・杉沢・里川目・江牛【えろし】の4か村を合併。同18年の村の幅員は東西約2里5町・南北約1里18町,税地は田86町余・畑227町余など計398町,戸数212・人口1,208(男652・女556),牛8,馬584,浄法寺学校の生徒数68(男59・女9),職業別戸数は農業175・工業1・商業14・雑業4,物産は牛・馬・木材・米・雑穀・漆器・漆など(管轄地誌)。同22年浄法寺村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7253956 |