100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

千厩村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。磐井郡のうち。千厩村宿ともいう(元禄郷帳)。仙台藩領。村高は,寛永検地172貫余(田127貫余・畑45貫余),「元禄郷帳」1,586石余,「安永風土記」180貫余(田128貫余・畑51貫余),「天保郷帳」1,628石余,「旧高旧領」1,659石余。寛永19年の検地帳では,本百姓数95。明和9年の家数395(封内風土記)。「安永風土記」によれば,蔵入地161貫余・給地18貫余,人頭398(うち寺3・修験4),家数391・人数1,962(男1,087・女875),馬282,神社は鎮守の白山社・八幡社のほか愛宕社・神明社・蔵王権現社・秋葉社・熊野社2・牛頭天王社・八幡社,寺院は曹洞宗伝竜山大光寺が2寺,修験は羽黒派の慈眼院・大寿坊・法刀坊・常楽坊,ほかに薬師堂2・観音堂2・弥陀堂1がある。また古塚2・御林10・川2・橋5・堤7・堰4・坂3があり,産物は三階(懸)・花呉座。三階は,馬の装飾用として面懸・胸懸・尻懸の3つがあり,多い時で縫人160人,年間265懸の売上げ162両余に達したという。産物はほかに煙草・繭・生糸・漆がある。天明8年の人頭407・人数1,664(男889・女775)。弘化4年の人頭374・人数1,838(男942・女896),馬211。嘉永2年の人頭362・人数1,878(男972・女906)。白石豊後の子孫が,南方大肝入および御金山方御本判大肝入に任命され勤務した。宝暦・天明年間の飢饉をうけて,文化年間に藩では人口増加策として赤子養育法を実施したが,大きな成果は得られなかった。当村は駅場でもあり,村住居274軒に対し,町住居121軒,道路に沿って本町2町30間・新町2町35間・四日町と長く街並みが続き,家数は本町9・新町72・四日町19,残りは横町に住んでいる。当駅場からの道路は,松川町・摺沢町・大原町・下折壁町・津谷川町・藤沢町・黄海【きのみ】村二日町・同村七日町・薄衣町への9筋があり,気仙沼と一関とを結ぶ道路が最も多く利用されている。一関方面の米穀が気仙沼方面に,気仙沼方面の海産物・食塩などが内陸へ運搬された。白山社は村の中央にあり,永正年中葛西家家臣今野土佐守が勧請し,御社領100石を寄進,別当は白山永正寺観音院が奉仕した。御蔵場に4つの雑穀御蔵が建設され,凶作飢饉の備荒用として大麦・粟・稗などを囲穀とした。市日は毎月10日・20日・30日の三斎市であった。また高市が春秋2回開かれたが,これは大光寺境内の薬師如来の縁日の3月8日と8月24日から各5日間開催され,慶応年間には木綿古手5人・小間物8人・和薬5人・五十集5人・塗物3人・瀬戸物3人・菓子4人・呉座4人・煙草3人・八百屋3人・桶屋3人・古金4人・真甲師3人・運送業5人の店主が臨時大市を開いている(慶応2年千厩町高市記録)。明治元年安藤氏(旧磐城平藩主)領,同2年前橋藩取締,以後胆沢【いさわ】県,一関県,水沢県,磐井県を経て,同9年岩手県に所属。同11年千厩警察署を設置,同12年東磐井郡に属し,翌13年東磐井郡役所,同17年千厩・小梨・清田・奥玉・磐清水5か村の戸長役場を設置。明治6年学術教師書上では,佐藤文吾(39歳)が男子25人,萩生真道(13歳)が男子38人を教導している。同年千厩村小学校教師人撰書上には,副教師五十嵐丹治・副教師習字兼佐藤文吾・助教小山幸雄の3人を推薦している。小学校設立箇所数村高戸数教員姓名には,千厩小学校は校舎大光寺,教員3・生徒45と記されている(岩山赳丸家文書)。同年千厩小学校が創立され,吉川寺本堂を校舎とし,教師は若生精一郎。明治7年大光寺客殿を校舎とし,同19年には郡立の高等小学校が字宮敷の製糸場に設置された。同18年の村の幅員は東西1里30町・南北約1里10町,税地は田183町余・畑202町余・宅地23町余・荒地14町余の計223町余,戸数362・人口2,078(男1,134・女944),馬237,人力車2,千厩小学校の生徒数104(男97・女7),職業別戸数は農業357・商業1,物産は米・大豆・小豆・大麦・小麦・粟・稗・大根・煙草・生糸・真綿・三階・花呉座,当村の西部の字神ノ田には白石鉱山がある。また5等郵便局・警察第7出張所が設置された(管轄地誌)。同22年市制町村制施行により単独で自治体を形成。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7254047