100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

繋村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。岩手郡のうち。盛岡藩領。雫石通に属す。村高は,「正保郷村帳」175石余(田163石余・畑12石余),寛文11年の検地では623石余(繋村肝入館市家留書),「貞享高辻帳」206石余,正徳6年は738石余(同前),「邦内郷村志」728石余(うち給地587石余),文化7年は728石余で,うち給所高430石余・蔵入高297石余・寺社高8斗余(雫石代官所中使上野長蔵書上帳),「天保郷帳」728石余,「安政高辻帳」584石余,慶応2年の検見では田224石余・畑89石余で,年貢高は田89石余・畑14石余(御検地雛形帳/高橋又助家文書),「旧高旧領」782石余。正徳5年には北の浦の地に松田伝蔵の知行地4石余があった。天保10年の給人は4名で,ほかに温泉の湯守として安楽院領8斗余がある(知行所書上)。正保元年当村に肝入が置かれ,南畑村・安庭村などが管下に置かれた。近世前期に上太田村との境界を変更し,湯坂と雫石川中瀬が上太田村分となった(繋村肝入館市家留書)。慶長4年釜津田村の鉱山師鎌津田甚六が掘ったと伝える鹿妻穴堰は,寛永21年には藩による普請が行われたが,この取水池は後に上太田村分となった(雫石町史)。正保元年地内尾入の地に筏奉行1人が配置され,のち地内の萪内に移ったが,元禄8年再び尾入に御役屋を建てて移り,尾入御番所と称した(同前)。「邦内郷村志」では,家数86,馬186,地内に温泉があり,稗田・豊巻など11集落が見える。「本枝村付並位付」によれば,位付は上の上,家数99,集落別内訳は本村20・三尺町4・湯ノ沢6・北ノ浦7・猿田6・禰宜屋敷5・畠中5・尾入11・御所27・萪内8。当村の北に雫石街道(秋田街道),南に湯坂峠を越えて繋温泉道が通り,この2街道が尾入船渡場と御所船渡場を通る道で結ばれていた。特産品には白土(公国名産法)のほか淡水魚・木材がある。山林としては繋御山があって,御山守によって管理された。また,御所ケ沢などの山林は水源を確保するため水の目山として伐採が禁止された。慶応2年の藩校作人館の設立にともない,当村にも学田の割り当てがあったが詳細は不明である。明治元年松代藩取締,以後盛岡藩,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年南岩手郡に属す。同13年に戸長役場が開設されて当村のほか西安庭【にしあにわ】村も管下に置いたが,同17年には西安庭戸長役場の管下となった。村社として館市に藤倉神社があり,明治6年の氏子数は129戸である(諏訪文書)。北の浦で大欠山の北をめぐる道が改修されて県道3等の山形街道となった。明治6年繋学校が設立され,同20年繋簡易小学校となる。明治12年の村の幅員は東西約1里8町・南北約1里14町,税地は田86町余・畑111町余・切替畑133町余など計383町余,戸数135・人口863(男458・女405),馬226,繋学校の生徒数29(男24・女5),職業別戸数は農業129・工業1・商業2,物産は馬・鶏・鴨・鱒・米や雑穀など(管轄地誌)。同22年御所村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7254247