新里村(中世)

戦国期に見える村名。伊沢郡のうち。天文10年3月10日葛西高信宛行状に,「伊沢郡之内四牛村三千苅,新里村五千苅」と見える。給人の石川丹州は半入館主の石川丹波守義友(平泉地蔵堂文書/県史2-851頁)。新里角方の新里館は阿部氏宅の一帯。水田に浮かぶ平城。東西100m・南北60m。泉跡・建物の柱跡などが検出された。城面・要害などの地名も近くにある。館主不明(仙台領古城館)。香取根館は正福寺・香取根神社一帯の平場に位置する。正福寺南面の本丸跡(畑地)からは大量の焼米が出土した。北側には土塁・水濠の跡が残る。香取根神社は館の守護神と伝える。館主は不明。東西120m・南北130m(同前)。五丁目の真山権現は近郷8か村の鎮守。元弘2年9月葛西晴信(ママ)の再興と伝える。谷地の竜樹権現社は南北朝期の延文年間,曹洞宗報恩山永徳寺の開山,道叟和尚が雨乞いの祈祷を行った所と伝える。祈祷によって大雨が降り,竜が樹木を巻きあげたので竜樹権現の名が生じたという。香取根の曹洞宗香取山正福寺は室町期の応永8年,月潭良円和尚の開山と伝える。本山は永徳寺村永徳寺。正福寺の100間四方は往古より殺生禁断の地とされる(安永風土記)。田尻の浄土真宗修徳山明善寺は慶長2年,道因了順の開山。親鸞上人作と称する阿弥陀如来木像などを伝える(同前)。慶長2年7月27日付の伊達政宗免許状も伝来する。「政宗殿之御家中 葛西之内上之三沢新里明善寺,為後代之御免之事」とある(明善寺文書)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7254476 |