100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

寄木(近代)


 明治22年~現在の松尾村の大字名。明治22年の面積769町余,戸数149・人口757(県町村合併誌)。寄木尋常小学校は同24年松野尋常小学校の分教場となったが翌年独立,同35年字五ノ平に校舎を新築し,同43年には畑分教場を開設。大正元年松尾硫黄鉱山が本格的な採掘を開始し,屋敷台~寄木新田間の軌道を敷設。大正4年大更【おおぶけ】まで延長されて松尾鉱山鉄道となり,屋敷台(東八幡平)・鹿野の各駅が地内に置かれた。大正5年寄木尋常小学校松尾鉱山分教場が置かれ,翌年私立松尾鉱山尋常小学校となる。大正9年の児童数は,寄木尋常高等小学校181・同畑分教場47。松尾鉱山尋常高等小学校87。昭和14年松尾鉱山小学校屋敷台分校設置。昭和25年の世帯数2,699・人口1万4,014,うち鉱山元山1,720・8,627,屋敷台517・2,587は松尾鉱山の関係者。ほかに北寄木・中郡・新田などの行政区があり,また刈屋50世帯・金沢73世帯は岩手山麓の開拓地。官公署には元山に松尾鉱山郵便局・巡査部長派出所,屋敷台に郵便局・駐在所・沼宮内営林署担当区があった。学校と児童・生徒数は寄木小学校435・松尾鉱山元山学園1,263・同屋敷台学園421・寄木中学校216・松尾鉱山元山学園中学部411・同屋敷台中学部177。この頃村内の事業所の多くは当地にあり,特に建設関係が多い。また開拓農協が8団体あった。昭和31年松尾鉱山学園は村立移管となり,昭和33年屋敷台小学校が独立。昭和31年当地の山岳地帯は十和田八幡平国立公園に指定され,同35年八幡平ユースホステル,同37年八幡平観光ホテル,松川温泉に国民宿舎峡雲荘が開設された。同39年元山が緑が丘1~5丁目,屋敷台が柏台1~3丁目となる。同41年松川地熱発電所,同45年八幡平アスピーテライン,同49年八幡平温泉郷が完成。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7255187