100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

八幡村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。雄勝郡のうち。秋田藩領。慶長8年の村高は546石余と推定される。「政景日記」寛永8年9月18日条に村名がある。「正保国絵図」「元禄7郡絵図」ともに本田当高526石の村と図示。「享保黒印高帳」で村高735石余・当高777石余(うち本田587・本田並173・新田17),「寛政村附帳」で当高788石余(うち蔵分49・給分739)。「秋田風土記」では580石余に減少。雄物川などの氾濫のためらしい。「天保郷帳」は777石余。用水は白子川および幡野【はたの】五ケ村堰を利用。枝郷の京塚【きようづか】村は慶安2年成立の新田村で,その他の枝郷もこの時いっせいに検地を受けている。親郷岩崎村(文政年中より湯沢町)の寄郷。享保~明治年間の枝郷は京塚。他に高屋敷【たかやしき】・鍛冶屋敷【かじやしき】・上荒処【かみあらところ】・下荒処・古館【ふるだて】・新田【しんでん】・落合の7か村が興廃する。八幡村はこの枝郷の総名称で,戸数は「享保郡邑記」で65軒,「秋田風土記」で60軒。村鎮守は八幡神社。寛永~宝暦年間にこの地で生まれ薬屋として産をなし,仏教事業家として活躍した了翁禅師の遺品を納める。曹洞宗普門山慈眼寺(増田村万福寺末寺)のほか神明社がある。明治7年八幡学校(同20年森小学校に合併)開校。同9年上開【かみひらき】を除いた金谷新田村を併合。同年新検改租対象地は田146町余・畑29町余・林野9町余,戸数106・人口512(郡村誌)。明治22年雄勝郡幡野村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7261394