100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

荻村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。置賜郡のうち。はじめ蒲生氏領,慶長3年上杉氏領,同6年からは米沢藩領。北条郷に属す。村高は,文禄3年の蒲生高目録では427石余,「天保郷帳」678石余,「旧高旧領」908石余。慶長年間の「邑鑑」では荻村として,村高427石余,免3ツ4分,家数59間(うち役家30)・人数318。「上杉領村目録」では上荻村として,村高613石余(御届高498石余),本免2ツ5分,天明2年改反別65町7反余(うち田28町余・畑37町7反余),戸数131・人口787,馬73・牛1,漆1万171本・紅花【べにばな】2貫130匁・綿446匁・青苧【あおそ】188貫490匁・蚕利1,085両余。天明年間に下荻村・太郎村を分村したと考えられる。近世の地方文書には上荻村と記すものが多く見られる。寛政4年の樹蓄建議並衆評(県史4)には,当村に9か所の金山があったことを記している。また金山の鎮守皇太神社には,延宝9年に金山で再興されたという史料がある。当村で近世前期に金採掘が行われていた。当村は小滝街道の宿駅であり,また宮内村などへの材木・薪炭の供給地でもあった。鎮守は熊野神社。ほかに赤山大日堂,居残沢山の神などがある。曹洞宗慶雲寺は寛永13年川合伊兵衛の開基という。明治5年の戸数96(置賜県取調帳)。置賜県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別1,321町1反余,戸数154・人口987,荻学校がある。明治11年東置賜郡に属し,同14年下荻村を合併。同22年吉野村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7262173