100辞書・辞典一括検索

JLogos

54

小泉村(近世)


江戸期~明治6年の村名村山地方,寒河江【さがえ】川扇状地の扇央に位置する村山郡のうちはじめ最上氏領,元和8年からは幕府領(山形藩預り地)村高は,元和8年780石余,「天保郷帳」では上山【かみのやま】藩領上小泉村・下小泉村と合わせて2,354石余,天保13年の村山石高帳および「旧高旧領」ともに943石余寒河江大江元政の弟懐広の孫小泉時于【ときゆき】が当村に楯を構えた時于は正平23年漆川の戦に敗死したという(天文本大江系図/寒河江市史編纂叢書)正徳6年の村明細帳(山形大学図書館所蔵文書)によれば,反別33町4反余,取米242石余,家数60軒(うち百姓20・地借37・名主1・寺1・山伏1)・人数298(うち男174・女124),小物成は鳥捕役永60文・柴売銭永110文・漆之実永87文を定納している延享3年1月の村明細帳(同前)では反別・小物成は正徳6年と変わらず,家数54軒・人数299(うち男167・女132),馬6文化3年2月の村明細帳には家数91軒(うち大小百姓90・寺1)・人数452(うち男254・女198)寒河江川沿いの川除石畳(石堤)の普請は,入会になっている幕府領と上山藩領で人足割りをし,渡船場の船頭は双方から1人ずつ差し出す取決めであった寺院は,白岩洞興寺末曹洞宗長泉寺がある明治6年泉村と改称




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7262809