100辞書・辞典一括検索

JLogos

46

島村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。村山郡のうち。はじめ最上氏領,元和8年山形藩領,正保元年幕府領,天和2年村山藩領,元禄11年からは再び幕府領。村高は,寛永13年の領地目録(家世実紀)では377石余,「天保郷帳」465石余,天保13年の村山石高帳では307石余,「旧高旧領」465石余。なお,貞享2年の寒河江本郷書上帳(寒河江市史編纂叢書)には島村高52石余・反別2町余,皿沼村高129石余・反別7町4反余とあり,元文2年の島村書上留帳には島村は元郷であり皿沼・高瀬は枝郷であるとして,村高307石余,家数42軒(うち百姓27・水呑百姓13・寺1・山伏1)・人数179と記されている。宝暦8年の寒河江本郷六ケ村書上要抜には島・皿沼村として高173石余,漆之代永160文・蝋の代永571文・野年貢永100文とある。当村には湯殿山参詣路の一の宮として栄えた小森観音堂があり,村内に25石余の朱印地があった。観音堂の別当修験宝蔵坊が慶安元年代官松平清三郎に提出した朱印状下付申請書には,大江・最上氏以来の安堵を小森一宮金峰山高瀬寺観音領として継続して欲しい旨を述べている。ほかに天和年間に開創された曹洞宗泉蓮寺がある。安政2年の宗門改帳には家数92軒,うち本村が35・枝郷皿沼57で皿沼の膨張が目立つ。旧山形県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別90町8反余,戸数116・人口約600,島村学校がある。明治11年西村山郡に属し,同22年寒河江村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7263088