100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

新小漆川村(近世)


江戸期~明治7年の村名村山地方,月布川左岸の河岸段丘上に位置する村山郡のうちはじめ最上氏領,元和8年左沢【あてらざわ】藩領,寛永8年幕府領庄内藩預り地,同9年庄内藩領,慶安2年からは松山藩領(左沢陣屋支配)村高は,「最上記」では「本郷筋小漆川村」と見え元和9年149石余(寒河江市史編纂資料叢書22),「天保郷帳」169石余,村山石高帳では天保13年118石余ただし江戸初期の領主変遷は不明な点も多く,「最上記」によれば当村は元和9年には山形藩預りの幕府領とある従って元和8年幕府領となり,寛永元年の村替えの際に左沢藩領となり,もともと左沢藩領であった本小漆川村に対して新小漆川村と称したとも考えられる慶安2年の左沢山里苅田畠寄帳によれば,村高116石余(うち田107石余・畑9石余),青苧【あおそ】代米5斗余明治7年本小漆川村と合併して小漆川村となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7263311