100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

高屋村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。村山郡のうち。はじめ最上氏領,元和8年からは幕府領(山形藩預り地)。村高は,元和8年459石余・寛文12年483石余,「天保郷帳」698石余,天保13年の村山石高帳では584石余,「旧高旧領」706石余,寛政4年の書上控によれば家数76軒・人数436。神社は,天神社熊野大権現。寺院は,曹洞宗光明寺・同極楽寺。極楽寺は8石の朱印地を有する。旧山形県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別161町1反余,戸数124・人口700,高屋学校がある。明治11年西村山郡に属し,同22年寒河江村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7263568