100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

夏刈村(近世)


 江戸期~明治15年の村名。置賜郡のうち。古くは屋代郷に属したという。はじめ蒲生氏領,慶長3年上杉氏領,同6年からは米沢藩領。北条郷に属す。村高は,文禄3年の蒲生高目録では212石余,「天保郷帳」574石余,「旧高旧領」1,092石余。なお「天保郷帳」には夏苅村と見える。慶長年間の「邑鑑」では,村高212石余,免3ツ2分,家数15間(うち役家3)・人数64。「上杉領村目録」では,村高1,016石余(御届高374石余),免2ツ3分,安永8年改反別87町2反余(うち田35町8反余・畑51町4反余),戸数40・人口222,馬31,漆木3,778本(うち役木1,746・百万本口875),ほかに紅花【べにばな】・綿などを産し,蚕利は18両余と少ない。田地用水は源沼谷地尻(無堰),羽黒川から取水する福沢外堰,最上川上流の松川から取水する黒井堰,川沼村からの落尻水などを用いている。当村の主要な用水堰である黒井堰は近世中期,米沢藩士黒井忠寄が北条郷諸村の旱魃を防止する目的で普請奉行となり新渠開削に着手,寛政7年に第1期工事を完成,以後順次拡大整備されたものである。窪田村千眼寺裏で松川を締め切って堰口を設け,松川左岸に沿って新渠を開削し,川筋で交差する松川には長さ70間余の大樋をわたして北条郷諸村に至らせるという大規模なものであった。置賜県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図によれば,反別118町5反余,戸数51・人口281。明治11年東置賜郡に属し,同15年津久茂村と合併し,夏茂村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7264136