100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

日和田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。村山郡のうち。はじめ最上氏領,元和8年からは上山【かみのやま】藩領。村高は,元和8年791石余(編年西村山郡史),「天保郷帳」「旧高旧領」ともに889石余,天保13年の村山石高帳でも変わらず。元禄5年の村明細帳(寒河江市,渡辺家文書)には,反別48町9反余(うち田方40町5反余・畑方8町4反余),畑作物は紅花【べにばな】・大豆・菜・ダイコン,家数57軒(うち百姓33・水呑24)・人数248。寺院は浄土宗清水寺がある。「宝樹山称名院仏向寺血脉」(県史15下)には,「出羽国日和田玉照山清水寺開基」とあり,同寺は応永年間専阿照道によって天童一向派仏向寺を本寺として開基したと伝える。神社は享保年間に社殿が再建された八幡神社がある。旧山形県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別79町3反余,戸数・人口は76・505。明治11年西村山郡に属し,同22年醍醐【だいご】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7264574