100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

本月布村(近世)


江戸期~明治9年の村名村山地方,月布川中流北岸に位置する村山郡のうちはじめ最上氏領,元和8年左沢【あてらざわ】藩領,寛永8年幕府領庄内藩預り地,同9年庄内藩領,慶安2年松山藩領(左沢陣屋支配),天明5年幕府領,同8年からは再び松山藩領本郷に属す村高は,「天保郷帳」153石余,村山石高帳では天保13年149石余,慶安2年の左沢山里苅田畠寄帳では,村高149石余(うち田131石余・畑8石余・屋敷9石余),青苧【あおそ】代米3石余,屋敷17軒天明7年の左沢領村々様子大概書下(県史13)によれば,同5年の村高150石余(うち新田7斗余),反別は田5町9反余・畑1町3反余,家数19軒,人数は男50・女44,馬8,用水は入間沢・鳥の木沢・小漆沢の水を引いて利用,年貢は金納であった農間余業に男は薪を取り,女は太布などを織り,また青苧などを作った新月布村・貫見【ぬくみ】村を経て大井沢村(現西川町大字大井沢)に至る交通路にあり,村内に番所が置かれた当村には元禄年間近隣諸村をはじめ山形・天童方面まで1万両を貸出しした大泉家がある同家は代々大庄屋を勤め,本郷組を管轄した旧山形県を経て明治9年山形県に所属同年新月布村と合併して月布村となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7265045