100辞書・辞典一括検索

JLogos

51

長沼村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。長沼駅・長沼宿とも称した。岩瀬郡のうち。古くは藤沼荘江原郷に属したという。はじめ会津領,寛永20年白河藩領,慶安2年幕府領。幕府領31か村,2万626石余の陣屋が当地に置かれ,この幕府領は長沼領と呼ばれ,元禄13年に立藩し長沼藩領となる。検地は万治2年。村高は,文禄3年の蒲生高目録で1,409石余,古領高長では1,470石余,石背古事記で1,676石余,「天保郷帳」1,711石余,「旧高旧領」1,728石余。享保2年の村々人別帳によれば人数1,142,馬130。享保15年の家数237軒・人数1,060,馬137(石背古事記)。宝暦11年の村々人別帳では,家数146軒・人数786,ほかに御扶持人63,馬114。当地域には戦国期から江戸初期にかけて長沼城があり,町場であったが,幕府領となり陣屋が設置されてからは在郷町として扱われ,町内は内町・荒町・新町・横町に区分された。宝永6年荒町はたびたび火災となり不幸が続くという理由で金町と改め(御郡方日次記抜萃),内町は天保5年に豊町と改めている(長沼御領年々御取書)。町の長さは7町半,うち金町4町36間半・内町2町53間半(石背古事記)。元禄11年当時幕府領であった長沼・勢至堂宿と今泉・横田領14か村の間に助郷紛争が発生(石背古事記),以後江戸期を通じこの争いは絶えなかった。天明元年の長沼・勢至堂両駅宿勤人定之事によれば,両駅は人足15人・馬15匹の伝馬役をつとめていた。往還問屋は,はじめ金町問屋のみであったが,寛政元年内町にも設置され,内町支配の信濃町は往還役を免除されていたが,同年から7年間に限り内町なみの手伝いを言い渡されている(石背古事記)。貞享5年の書上によれば,鎮守は諏訪大明神。寺院は須賀川長禄寺末の曹洞宗永泉寺,永泉寺末の大養寺・洞昌寺,桙衝村長楽寺末の真言宗西福寺・西光寺,京都東本願寺末の浄土真宗本願寺派本念寺などがあったが,西福寺・西光寺は幕末の記録には見えない。慶応4年3月末,長沼陣屋は一時会津藩に接収されている。正保年間会津本郷焼の水野氏によって長沼焼がはじめられたといわれるが,幕末期に当地の人矢部富右衛門によって窯が築かれ,日常雑器類の生産が増大した。旧福島県を経て明治9年福島県に所属。明治20年の戸数234・人口1,225。明治12年岩瀬郡に属し,同22年長沼村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7269176