100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

台村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。常陸国筑波郡のうち。はじめ福岡村の枝郷であったが,正保~元禄年間に分村。寛文元年~元禄4年は大名北条氏領,享保3年からは土浦藩領。村高は,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高簿」ともに689石余。「県方集覧」によれば,寛永11年の石高・反別は田338石余・畑289石余(ほか新田畑62石余),田34町1反余,畑・屋敷43町4反余,新田畑15町4反余。台坪・宿坪・宝木山坪からなり,享保年間の家数58・人数292,馬23(県方集覧)。毎年10月5日・6日に定期市がたった。虵島・苗代などの地に御林4か所16町歩余があった。用水は小貝川を水源とする谷原領3万石用水により,村内には用水堰1・圦樋2・水門2があった。地内に小貝川の堤川除250間がある。年貢米は鬼怒【きぬ】川の水海道【みつかいどう】河岸へ津出しした。寺院は天台宗神向寺・観音寺・桜本坊。神社は鹿島・春日・神門・天王の4社(同前)。明治8年茨城県,同11年筑波郡に所属。同10年台小学校創立。明治22年福岡村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7274666