高須村(近世)

江戸期~明治22年の村名。下総国相馬郡のうち。相馬谷原領のうち。寛永年間伊奈忠治により開発。はじめ幕府領,寛文年間佐倉藩領,享保年間幕府領,明和年間清水家領,文政年間幕府領を経て,幕末期は旗本三枝氏の知行。正保3年「大房村彦左衛門書置之事」によれば,寛永20年の高2,032石余,うち見捨引高156石余(坂本正家文書)。村高は,寛文10年2,032石余であったが,同年飯沼新田の開発分24石余の高入があり(木村家文書),「元禄郷帳」2,057石余,「天保郷帳」「旧高簿」「旧高旧領」ともに2,103石余。ほかに小貝川河川敷に反高場9町余がある。嘉永3年の反別は田124町余・畑103町余(組合田畑反別帳/飯田家文書)。岡用水堰組合(32か村)に加入。小貝川決壊による水害と湛水にしばしば苦しめられた。文政年間小貝川の漁猟権を得て,網代場2か所をもつ。藤代宿の助郷役を負担。慶応2年の家数155・人数853(組合家数書上帳/染野家文書)。鎮守は熊野神社・稲荷社。寺院は浄土宗高徳寺のほか,同宗普賢院(明治初年廃寺)。明治3年の産物は米・麦・小麦・大豆・小豆・木棉(産物取調書上帳/染野家文書)。明治6年高徳寺を仮用して長田小学校(のちの高須小学校)開設(県教育史)。明治8年茨城県,同11年北相馬郡に所属。明治20年高須小学校は川原代小学校と合併し,高須尋常小学校と改称。明治22年高須村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7274760 |