原村(近世)

江戸期~明治22年の村名。下総国豊田郡のうち。寛永7年検地帳には「下総国豊田郡下妻之内原村」とある(本宗道村外拾四村沿革誌)。はじめ多賀谷氏領,慶長6年幕府領,のち武蔵久喜藩領を経て再び幕府領,文化9年旗本本多氏・山田氏と幕府の相給,文政6年旗本山田氏と幕府の相給を経て,天保15年からは旗本酒井氏・山田氏と幕府の相給。村高は,「元禄郷帳」756石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに780石余,「旧高簿」779石余。寛永7年の反別は田34町余・畑59町余(本宗道村外拾四村沿革誌)。寛永12年から文政12年まで本宗道用水,文政12年からは江連用水(第2次)を利用。鎮守の諏訪社ははじめ鬼怒川沿いにあったが,寛永9年村内前原に移転し,宝暦元年さらに現在地に移転した(県神社誌)。寺院は天台宗大聖院。明治8年茨城県,同11年豊田郡に所属。同20年の戸数78(うち農業45・農商兼業28・工業5)・人口508(本宗道村外拾四村沿革誌)。明治22年玉村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7276133 |





