100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

福田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。常陸国多賀郡のうち。正保年間以後神岡村が当村と神岡下村に分村して成立(新編常陸)。幕府と旗本宮崎氏ほか旗本3氏の相給,慶応2年幕府領は武蔵川越藩領となる。村高は,「元禄郷帳」789石余,「天保郷帳」796石余,「旧高簿」800石余。戸数・人口は,幕府領分の村明細によると,寛政2年14・87,嘉永元年17・99。明治5年の村の規模は東西・南北ともに18町,北は陸奥国に接す(村明細)。天台宗中山寺はもと関本上村にあり,焼失後当村に移した(新編常陸)。このほか寺院は真言宗多宝院(同前),神社は稲荷神社(県神社誌)。明治4年茨城県,同11年多賀郡に所属。明治22年関本村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7276368