100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

鮎田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。芳賀郡のうち。はじめ真壁郡,延宝年間から芳賀郡に属したともいうが(芳香誌料),「慶安郷帳」「寛文朱印留」では芳賀郡と見える。また慶長年間に青梅・三坂・福手・林の4か村を分村したという。はじめ佐竹氏領,慶長7年幕府領(代官長谷川七左衛門支配),同15年茂木藩領,元和2年からは常陸谷田部藩領。村高は,慶長14年653石,「慶安郷帳」653石余(田432石余・畑220石余),万治3年の検地では787石(領内検地覚/山納武雄文書),「元禄郷帳」653石余,「天保郷帳」787石余,「旧高旧領」788石余。寛政8年の家数110・人口466(男251・女215),馬数81(御巡見邑別並村高人別家数覚/山納武雄文書),天保年間の家数50(改革組合村),天保7年の人口430,慶応3年の人口576(茂木の歴史)。助郷は,正徳5年の徳川家康100回忌法会の折には青梅・三坂の2か村とともに例幣使街道楡木・奈佐原両宿の加助郷を勤めたのをはじめ(茂木のあゆみ),寛延4年からは日光街道大沢宿の加助郷,安永5年の徳川家治の日光社参,天保14年の徳川家慶の日光社参の折には日光街道鉢石宿・奥州街道佐久山宿の助郷を勤めている(全集)。この間寛政12年には青梅・三坂の両村とともに大沢宿加助郷の助郷免除を願い出ている(山納家文書)。「改革組合村」では藤縄村組合寄場に属した。年貢は,宝暦13年には1反当たり上々田8斗1升・下田5斗2升・上々畑1貫150文,畑永納54両余(万石覚帳/柳岡祐三郎文書),天保3年には1反当たり上々田8斗1升・下田5斗2升・上々畑1貫150文・下畑300文,ほかに光明山秀蔵院の除地7斗余(茂木領内村高新古)。文化4・5年,新年貢仕送法に反対し,不作を理由に年貢の2割5分引きを求める百姓一揆に参加,茂木陣屋へ押し寄せ新年貢仕送法の取下げに成功したが,年貢の引下げは実現せず,当村の徳兵衛・友吉は一揆の頭取とされ領外追放となったほか,村には100石に付き2貫文の過料が課せられた(茂木の歴史)。天明年間の大水,天保年間の冷害で凶作が続き,村内の疲弊が進行して天保7年には村内の田畑81町余のうち20町余が荒地となった。谷田部藩では村の荒廃を抑え,藩政の立直しを図るため,藩医中村勧農衛の進言で二宮尊徳の仕法を取り入れ,天保6年勧農衛を仕法取扱主任として仕法を開始。荒地起返し・小児養育金制・間引の抑制が行われ,翌7年には高田新田の荒地起返しが完了した。同年凶作に付き下組の作兵衛後家ほか15名に米7斗余・稗1石5斗余の救穀が与えられた。同9年仕法に協力した宇源次ほか2名に過穀と冥加米上納に付き鍬・鎌が,弥右衛門ほか26名に冥加米上納に付き褒詞がそれぞれ与えられた(全集)。同14年には日掛縄作りで65貫文を稼ぎ出している。弘化元年用水の普請が完了した。文久2年の反別は,田45町余・高508石余,畑25町余・高280石余,合計788石余,定納米135石余,此金21両金(茂木領内田畑高米金覚帳)。慶応元年喜連川【きつれがわ】宿助郷代銭を横領したとして,ほか17か村とともに助郷総代である神井【かのい】村助之丞宅を打ち壊した(柳岡祐三郎文書)。明治4年宇都宮県を経て,同6年栃木県に所属。同7年林・神井・青梅・福手・檜山・三坂の各村と連合し,当村の秀蔵院を仮用して授業を始め,のち福手村とともに誘蒙舎開校(芳香誌料),同14年鮎田学校と改称,同21年には茂木学校の分教場となっている(旧県史)。明治11年地租改正の丈量が完了し,田64町7反余・獲量625石余,畑33町余・獲量308石余(第54番模範組合村合計帳)。同16年檜山村ほか4か村と連合。同17年の戸数91・人口577(芳香誌料)。同18年馬門村ほか6か村と連合し,戸長役場を馬門村に設置。神社には大山神社がある(旧県史)。明治22年茂木町の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7277459