100辞書・辞典一括検索

JLogos

48

石井(近代)


 明治22年~昭和29年の平石村の大字名。明治24年の戸数290・人口1,970(男924・女1,046),学校1,水車3,船57。平石村役場所在地。鬼怒川左岸の大島地区とを結ぶ鬼怒橋は,明治末期に着工した木橋が大正4年に至って完成し,昭和4年には鉄橋に架け替えられた。同11年の世帯417・人口2,575(男1,306・女1,269)。同28年の戸数947(うち農家311・商業76・製造工業36・勤務者295・公務82・その他147)・人口4,992(男2,492・女2,500)。昭和29年西部の一区域は分離して宇都宮市東峯町となり,大部分は同市石井町となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7277688