100辞書・辞典一括検索

JLogos

47

鹿沼町(近世)


 江戸期~明治22年の町名。都賀郡のうち。日光街道壬生通の宿場を形成して鹿沼宿ともいい,明治初年には鹿沼宿町ともいった。また,郷村としては押原村と称し,「慶安郷帳」「元禄郷帳」では押原村と記載される。押原村が宿場として町場化するに従い,鹿沼宿・鹿沼町と称するようになったのである。文化2年の宿方明細書上帳によれば,領主・代官の支配下では押原村と称し,道中奉行の支配下では鹿沼宿を称するとあり(鹿沼市史),「壬生通宿村大概帳」でも同様に「地方ニて押原村と唱へ,宿方に付候儀は都て鹿沼宿と唱候」とある。はじめ下総結城氏領,慶長6年幕府領,同15年鹿沼藩領,元和3年下総山川藩と大名井上氏の相給,同8年山川藩と遠江横須賀藩の相給,寛永12年鹿沼藩(阿部氏)と幕府の相給,同13年鹿沼藩(阿部氏)と大名朽木氏の相給,同15年武蔵岩槻藩と鹿沼藩(朽木氏)の相給,天和元年幕府と鹿沼藩(内田氏)の相給,享保9年幕府領を経て,安永4年からは宇都宮藩領。高は,「慶安郷帳」では押原村として二筆に記載され,一筆は鹿沼藩領473石余(田228石余・畑245石余),ほかに今宮権現領5石余・宝蔵院領10石余・薬王寺領10石余・雲竜寺領2石余・西光寺領2石余・天神別当領2石余,また一筆は武蔵岩槻藩領512石余(田244石余・畑268石余),「元禄郷帳」でも押原村として1,530石余,「天保郷帳」でも押原村として1,772石余,「旧高旧領」では鹿沼宿として1,772石余。「改革組合村」では鹿沼宿組合寄場に属し,天保年間の家数537。日光街道壬生通が宿の北と南の入口で2本に分岐してそれぞれ南北に並行して貫通する。当町内はいくつかの町に分かれており,東側の街道両側には北から上田町・中田町・下田町が続き,3か町を田町と総称した。西側の街道両側には北から上材木町・天神町・久保町・仲町(中町)・石橋町・下材木町・寺町が続き,7か町を内町と総称した。元和3年田町・内町のそれぞれ街道の東片側は押原東町(東町),西片側は押原西町(西町)として分郷され,東町は下総山川藩領,西町は大名井上正就領となった。享保10年の押原村田畑山林絵図によれば,東町は内町・田町の東片側と木戸外鳥居跡側(宿南側)とあり,西町は内町・田町の西側と木戸外の御成橋側(宿北側)とある。のち田町と内町の間には北側に上横町,南側に下横町が成立し,上横町は東横町・西横町に分かれた。また田町・内町の外延部には江戸末期までに新町(明治7年麻苧町と改称),外田町・鉄砲町・河原町などが成立し,明治前期までに御成橋町・泉町・戸張町・今宮町・蓬莱町・鳥居跡町・末広町などが成立して市街地が拡大していった。当町の形成過程については,戦国期は鹿沼城主壬生義雄の城下町であったが,天正18年壬生氏は北条方に与したため,小田原落城とともに徳川方(一説に結城晴朝)に攻略され,鹿沼城は焼き払われたという。鹿沼は同年結城秀康領となり,慶長5年3月には上杉景勝に内応した壬生氏旧臣が一揆を企て,鹿沼近辺は放火にあったと伝えるが,歴代領主・代官によって徐々に復興されていった。従来からの田町の再興はかなり迅速に行われたというが,続いて元和元年壬生氏の大庄屋であった鈴木兵庫丞など有力者17名が旧鹿沼城内武家屋敷地にあらたに内町を創設し,ここに2か町を中心とする鹿沼の町の原型が成立した。他方で元和元年徳川家康が没すると,その遺言にそって日光山再興の準備が着々とはじめられ,幕府代官(宇都宮城代)大河内秀綱によって内町の町割を伴った街道整備が強力に推進され,宿場の入口が内町に接続された。そして元和3年には家康の遺骨が久能山から日光に移される途次,当地薬王寺に一時安置されたという。しかし,宿場の入口が古町である田町ではなく新町の内町に接続されたことは,こののち両町対立の起因となった。ただし,のち田町へも宿場の入口が接続され,一説には内町通りは例幣使街道,田町通りは日光街道壬生通として区別して利権を確保するようになったともいう。元和2年頃の町割検地によって各町の間数が確定され,田町353間(うち上田町125間・中田町121間・下田町107間),内町617間3尺(うち上材木町110間・天神町100間・久保町113間・仲町80間4尺・石橋町65間5尺・下材木町54間・寺町94間)となり,総町延べ間数は970間3尺となった。元和3年分郷が実施されたが,同8年頃の絵図では内町139軒(うち東側86・西側53),田町114軒(うち東側67・西側47)とあり,総町では253軒(うち東町153・西町100)とある。また寛永11~13年の日光廟造営は宿場としての機能を拡充させる重大な契機となり,同17年には3,600坪が地子免許となった。慶安2年には検地が実施され,検地帳には「都賀郡鹿沼領押原村」と見え,反別208町6反余・1,683石余(うち川欠12町6反余),うち西町は田26町3反余・255石余,畑64町8反余・464石余の計91町1反余・719石余,東町は田32町6反余・325石余,畑84町8反余・637石余の計117町4反余・964石余となった。こののち西町では延宝2年~文化5年の検地で13町9反余・15石余,東町では天明5年の検地で3反余・3斗余の新田が打ち出されている。地内には鹿沼藩主阿部重次が寛永年間頃に反別4反余の地に陣屋を創設し,同15年岩槻城を居所と定めてからも鹿沼周辺の領知支配の拠点としたが,天和元年幕府領となってからは廃止された。また鹿沼藩主内田氏は4代将軍家綱の日光社参に際して御殿を建設して休泊所を献上したという。鹿沼宿の宝永7年の助郷は都賀郡西鹿沼村ほか20か村,河内郡飯田村の計22か村・1万2,296石であった(県史近世1)。「壬生通宿村大概帳」によれば,鹿沼宿の宿内の長さは南北に内町通10町18間余,田町通6町余,宿高は1,699石余で,地子免許は3,600坪。各宿までの里程は奈佐原宿へ1里10町,文挟宿へ2里8町。天保14年の宿内人別2,844・家数751,本陣・脇本陣は宿内の石橋町に各1軒,旅籠屋は21軒。宿建人馬は25人・25疋で,人馬継問屋が宿内の久保町に1か所,石橋町に1か所,田町に2か所あり,問屋4・年寄6・帳付4・馬指4がいた。正徳元年に定められた駄賃・人足賃銭は,文挟宿へは荷物1駄100文・乗掛荷人共100文・軽尻馬1疋64文・人足1人48文,奈佐原宿へは荷物1駄49文・乗掛荷人共49文・軽尻馬1疋32文・人足1人25文であった。毎月4・9の市が立ち,米の津出しは4里離れた壬生河岸と5里離れた栃木河岸を利用した。文挟宿までの間に一里塚が2か所置かれた。寺社は,真言宗薬王寺(朱印高10石)・宝蔵寺(同前),普化宗住泉寺,浄土宗雲竜寺,天台宗一乗院,時宗西光寺,禅(曹洞)宗松原寺,修験長光院・光照院,今宮権現社(朱印高50石)など。家数・人数は,安永5年689・2,412,文化2年735・2,676,文政11年735・2,676,天保9年738・2,851,嘉永4年812・3,362。東町・西町にはそれぞれ名主2・組頭2・問屋2・年寄8が設けられ,町政の運営に携っていた。東町の人数は,享和2年1,256(男698・女558),安政7年1,498。西町の家数・人数は,享保10年365・1,469(男809・女660),同14年308・1,175(男655・女520),宝暦7年424・1,530(男853・女677),享和2年1,506人(男828・女678),安政7年1,962人。鹿沼宿では往古から4・9の日の六斎市が立っていたが,田町の独占となっていた。寛永5年頃新興の内町130~140軒の者が市場の許可を嘆願したが,田町は開闢以来の古町のため許可されてきたもので,新興の内町には許可されなかった。しかし,のちには田町・内町ともに3日ずつ公許の市場を開くこととなった。享保10年の村明細帳によれば,市日の商品は穀物・麻布・古着・釜・堅炭・木綿・竹木・多葉子・真綿・薪などとある。重要商品については無益な競争を避けるため,田町・内町でそれぞれ商品を分けて売買する市日の「品分け」を慣例としていた。しかし,元禄8年内町がこの慣例を破ったため田町と争論となり,同年4月改めて田町では木綿・古手・紙・あい物(塩魚干物)・木地類・ネギ・ニンニク・繰り綿・ホウレイ(奈良産中綿)・鍬・鎌・鍛冶炭・串柿に,内町では麻・小間物・塩・布・竹木・板・堅炭・煙草・真綿に限られることとなった。さらに「品分け」争論は享保14年・延享4年にも再三にわたって繰り返されたが,古例は崩されず内町の敗訴に終始した。そこで延享4年9月内町は老中酒井忠恭への駕籠訴に出た。ところが,同年12月関東郡代伊奈氏の裁許は意に反して元禄8年の裁許を再確認したにとどまり,田町・内町の全名主・年寄の罷免と過料銭を課されたにすぎなかった。他方で常設店舗も徐々に増加していったとみられ,穀問屋については田町の14名,穀商は内町の4名に限られていた。ところが元禄6年内町の穀商藤作と田町の穀問屋佐五兵衛が共同で内町に穀問屋を開業したため,田町の穀問屋13名から訴えられた。裁許は内町の穀商を問屋に加えて17軒とされ,その売買は田町に限られたものの,田町の優位独占は次第に崩されていくことになった。油屋が冥加永を上納するようになったのは元文年間といわれるが,明和年間には永944文余を上納していた。文化8年には油屋社中として仲間組合を結成し,同年の製油高は荏油214石余・胡麻油53石余であった。家数は文化3年12,天保3年10,安政5年7,文久3年8と漸減している。醤油造屋は,天保14年9(うち兼業8),安政5年6・醸造高540石,明治4年14(うち休業4)で醸造高1,100石。文化2年の鹿沼宿総商人は518軒で,うち旅籠屋は28軒。天保9年の家数738・人数2,851,諸商渡世の常設店舗・農間商別の状況は,居酒屋19・5,煮売3・0,湯屋2・4,研屋1・0,髪結7・0,腰物屋2・2,穀問屋2・8,穀商売6・18,呉服反物1・4,小間物7・3,荒物10・6,万屋8・7,瀬戸物屋1・0,古着屋10・7,古鉄紙屑買18・6,菓子折卸4・4,蒸干菓子屋2・0,蒲焼屋2・0,針商2・0,錺屋1・0,琴三味線師1・0,金物屋6・2,薬種小間物屋2・2,下駄屋2・1,傘屋2・0,質屋0・20であった。鹿沼宿は数多くの火事に見舞われたが,ことに延享2年2月19日には632軒の類焼にのぼる空前の大火であったという。江戸中期頃からは私塾・寺子屋が相次いで開かれた。鈴木之徳は天明元年石橋町如来堂の隣で麗沢の舎を開塾し,以来3代にわたり子弟の教育に従事した。ほかに文政年間頃船越良弼,文久年間頃浦上新介が,それぞれ開塾し,幕末期には柿沼広身が今宮神社境内で開塾したという(鹿沼市史)。明治4年栃木県に所属。同5年の戸数1,376・人口5,700(男2,885・女2,815),牡馬28・牝馬12。同6年博貫舎が創立され,同10年の学区は当宿のみで,学区内人員5,370(男2,747・女2,623),同学齢人員836(男422・女414),同就学人員359(男205・女154)であった(鹿沼市史)。明治5年下材木町に邏卒屯所が創設され,同10年栃木警察署鹿沼分署(同12年中田町に移転)を経て,同13年鹿沼警察署となった。同14年の戸数1,315・人口5,756(県治提要)。同16年の「地方巡察使復命書」によれば,麻苧取締を業とする鹿沼宿ほか21か村の麻苧組合,材木取締を業とする鹿沼宿ほか8か村の鹿木社材木組合,口粟野村黒川新作ほか4人の弘産社材木組合があった。明治11年上都賀郡に属し,同22年鹿沼町の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7278400