100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

蔵井村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。都賀郡のうち。元禄年間下総古河藩領,享保元年幕府と旗本石谷・平塚・能勢氏の相給,寛延元年下総佐倉藩と旗本石谷・平塚・能勢氏の相給を経て,のち常陸下妻藩と旗本石谷・平塚・能勢氏の相給となる。「旧高旧領」では下妻藩109石余・石谷金之丞500石・平塚荘次郎135石余・能勢小太郎44石余。村高は,「慶安郷帳」では倉井村と見え771石余(田599石余・畑128石余・野銭9石),「元禄郷帳」777石余,「天保郷帳」793石余,「旧高旧領」では789石余。「改革組合村」では富田宿組合寄場に属し,天保年間の家数59。新井村ほか10か村とともに永野川から引水して田畑を灌漑したという(大平町誌)。寛文3年日光法会に際して例幣使街道富田村(宿)の助郷を勤めた(県史近世1)。明治2年東京駅逓役所から日光街道小金井宿の助郷に指定され,勤高787石余(大平町誌)。明治2年12月当村ほか31か村の小前百姓1,100人余が年貢をめぐり「世直し」騒動を展開した(県史近世2)。明治4年栃木県に所属。字西元には諏訪神社がある(旧県史)。明治11年下都賀郡に属し,同22年瑞穂村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7278863