100辞書・辞典一括検索

JLogos

37

島田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。都賀郡のうち。「寛文朱印留」では下総古河藩領,「元禄郷帳」では宇都宮藩領,享保11年からは旗本渋谷氏知行。村高は,「慶安郷帳」867石余(田599石余・畑267石余),「元禄郷帳」991石余,「天保郷帳」1,078石余,「旧高旧領」991石余。「改革組合村」では小山宿組合寄場に属し,天保年間の家数43。享保11年渋谷氏拝領高991石余,ほかに小物成87石余(小山市史)。元禄9年日光街道小山宿の助郷村となり,勤高990石であったが,同14年の休役を経て,享保6年からは新田宿の助郷となり,勤高991石(同前)。思川河畔には島田河岸があった。元禄3年島田河岸運賃書上によれば,河岸問屋は平助で,島田河岸~乙女河岸間(4里半)の運賃は,米100俵につき米1分,もしくは金1分銭300文,島田河岸~江戸浅草(42里半)の運賃は,米100俵につき,冬は米4分,春は米3分8厘となっている。また,同年島田河岸船数改によれば,平助の持船は3艘で,大山村ほか7か村の年貢米江戸廻漕を扱っている(県史近世1)。安永3年「河岸之御運上一件留帳」では問屋3(うち休株1),運上永1貫650文(小山市史)。なお,大山村ほか7か村の津出し河岸はのちに変わったと思われ,明治2年河内・都賀郡河岸取調書上帳によれば,半田河岸問屋の扱いになっており,島田河岸は河岸(積)問屋兵左衛門が持船(部賀船)4艘で,都賀郡嘉沢村ほか30数か村の廻米を扱っている。この場合,部賀船は小型であるから,思川下流の乙女・網戸・友沼河岸などで積み替えて東京まで廻漕したと思われる(県史近世2)。明治4年栃木県に所属。明治14年の島田河岸の船問屋数2,上流の三拝河岸まで10町,下流の喜沢河岸まで15町,東京までの里程は41里18町であった(県治提要)。字明神南には星宮神社がある(旧県史)。明治11年下都賀郡に属し,同22年豊田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7279230