100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

冨岡村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。安蘇郡のうち。はじめ佐野藩領,慶長19年幕府領,元和2年小山【おやま】藩領,同5年同藩主本多正純の宇都宮転封に伴い宇都宮藩領となり,同8年幕府領,寛永3年旗本酒井氏・稲葉氏の相給,同10年下総古河藩領,元禄11年幕府領,宝永2年旗本佐野氏知行,慶応2年からは一部が上野前橋藩領となり2給となる。なお,「旧高旧領」では前橋藩262石余・佐野氏492石余。村高は,「慶安郷帳」744石余(田34石余・畑710石余),「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに755石余。定助郷は明和3年から例幣使街道の天明・犬伏両宿に出役。「改革組合村」では植野村組合寄場に属し,天保年間の家数47。神社は日枝神社。明治4年栃木県に所属。同8年の戸数75・人口449,馬2,荷車2,田5町2反余・畑127町7反余,主な物産は米83石・大麦540石・小麦780石・大豆137石・粟510石・陸稲487石・甘藷1万2,000貫・真桑瓜3万6,000個・西瓜4,500個・沢庵漬78樽,特産品では付木3,600俵・雛人形1,000体・ダルマ2,000体・羽子板2,000枚など,職業は農業のほか付木製造15・質屋2・際物2・紺屋1など(地誌編輯材料取調書)。明治7年浅沼村と連合で民家を仮用して馬門村育英館の分舎(生徒数男31・女7)を設立したが,同10年から同校の生徒は堀米学校(同20年からは堀米尋常小学校)へ通学するようになった(同前)。明治21年日本鉄道(現国鉄両毛線)が当地を分断して開通。明治22年犬伏町の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7279907