100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

七井村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。芳賀郡のうち。慶長年間黒羽藩・喜連川【きつれがわ】藩・大田原藩および那須衆大田原氏の4給,「慶安郷帳」では大田原藩と那須衆千本氏の相給,「元禄郷帳」では大田原藩・黒羽藩・喜連川藩・幕府および旗本別所・鈴木・石野氏,那須衆大田原氏の8給,「改革組合村」「旧高旧領」では大田原藩・黒羽藩・喜連川藩および旗本別所・鈴木・石野氏,那須衆大田原・芦野氏の相給で,「旧高旧領」に見える所領別内訳は,大田原藩386石余・黒羽藩380石余・喜連川藩188石余・別所氏377石余・鈴木氏81石・石野氏377石余・大田原氏153石余・芦野氏177石余。村高は,「慶安郷帳」では千本氏領1,355石余(田852石余・畑503石余),大田原藩領215石(田148石余・畑66石余),ほかに観音寺領7石・正法寺領5石・来光院領1石・山王別当領7石。「元禄郷帳」1,856石余,「天保郷帳」2,132石余,「旧高旧領」2,149石余。「創垂可継」によれば,文化年間の黒羽藩領の反別は田24町6反余・畑33町5反余,家数は29。助郷は,奥州街道喜連川宿の定助郷を勤めたほか,同街道白沢宿・日光街道宇都宮宿などの加助郷を勤めた。また交通の要地で,水戸北街道や茂木【もてぎ】と真岡【もおか】を結ぶ街道の人馬継立の宿駅としての役割ももっていた。「改革組合村」では喜連川藩領は喜連川宿組合寄場に属し,天保年間の家数17,その他の地区は益子【ましこ】村組合寄場に属し,天保年間の家数83。天保15年の家数・人数は,喜連川藩領7・25,大田原藩領16・68,黒羽藩領17・78,芦野氏領5・29,大田原氏領4・13,石野氏知行所14・69,別所氏知行所15・53,鈴木氏知行所1・3(太田家文書)。安政3年の家数71(飯塚家文書/益子の歴史)。寛文2年と延宝5年に幕府領で行われた検地によれば,耕地は田方37%・畑方63%の割合であった。村高并荒地其外書上帳によれば,天保15年の年貢は,喜連川藩領では,高187石のうち84石が荒地引で田方米18石余・畑方永3貫53文,大田原藩領では高386石のうち278石が荒地引で田方米69俵余・畑方永5貫23文,黒羽藩領では高376石のうち69石が荒地引で田方米49石余・畑方永11貫139文,芦野氏領では高177石のうち18石が荒地引で田方米32石余・畑方永3貫118文,大田原氏領では高149石のうち85石が荒地引で田方米15石余・畑方永2貫811文,石原氏知行所では高377石のうち48石が荒地引で田方米52石・畑方永14貫805文,別所氏知行所では高377石のうち46石が荒地引で田方米47石余・畑方永14貫563文,鈴木氏知行所では高81石のうち18石が荒地引で田方米13石余・畑方永2貫683文とあり(太田家文書/益子の歴史),村全体では田方米257石余・畑方永57貫195文,小物成には大豆・小豆・蕎麦などがあった。また,文政4年の村々納薪調書によれば,黒羽藩では毎年5月に領内の村々に村高に応じて一定の規格の薪を納めさせており,同年黒羽藩領七井村では221束を上納している(県史近世4)。河岸は鬼怒【きぬ】川の大沼河岸を利用(岩崎家文書/益子の歴史)。寛政5年塙村の間に秣場と山崎川用水堰をめぐって出入があった(小菅家文書/益子の歴史)。天保5年当村ほか東乙畑村など3か村は困窮を理由に喜連川宿の定助郷の休役を願い出,代わりに藤縄村ほか4か村が10年の年期で代助郷を命じられている(県史近世4)。用水は小貝川と小宅川から引き入れ,ほかに溜井3か所・用水堰7か所・橋8か所・秣場3か所・草苅場があった。日枝神社の神官岩松益男は嘉永年間から読書・手蹟を教える岩松塾を開いていたが,出流山【いずるさん】事件に参加して負傷し,明治6年没している(県教育史)。明治2年の村明細書によれば,神社には日枝大社・日月社・八雲社・滝御前社・稲荷大明神・二荒山大明神・高龗社・宝大明神・弁才天宮・天神宮・石川稲荷・富士浅間宮・熊野社,寺堂には地蔵堂・大日堂・愛宕堂・薬師堂・観音院・正法寺・大教寺・本覚寺・地蔵院・宝光寺・心行庵がある。「旧高旧領」では日枝神社領13石余・正法寺領5石・観音院領8石余と見える。明治4年宇都宮県を経て,同6年栃木県に所属。同7年正法寺を仮用して七井小学校開校。同20年大沢学校と合併し七井尋常小学校となる(益子の歴史)。明治14年の戸数153・人口1,075(県治提要)。明治22年七井村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7280072