東水代村(近世)

江戸期~明治10年の村名都賀郡のうち永野川中流左岸,巴波【うずま】川低地の西部に位置するはじめ結城氏領,慶長5年幕府領,同10年榎本藩領,元和元年皆川藩領,寛永17年上野館林藩領,同年幕府領,慶安元年武蔵岩槻藩領,貞享2年幕府領,同4年壬生【みぶ】藩領,元禄5年幕府・旗本小出氏の相給を経て,元禄11年からは下総古河藩領村高は,「慶安郷帳」875石余(田467石余・畑408石余),「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに903石余「改革組合村」では富田宿組合寄場に属し,天保年間の家数97地内を例幣使街道犬伏宿と日光街道小山【おやま】宿を結ぶ脇往還が貫通し,大名などの人馬継立てを勤める通称榎本宿(町)が形成された(大平町誌)正徳5年の日光法会に際して日光街道小山宿の増助郷に指定され,勤高903石(県史近世1)宝暦12年下初田村百姓35名の年貢弁納金や糟・干鰯代金などの遅滞により,当村百姓が訴訟を起こした(県史近世2)明和5年新波河岸とその上流の当村ほか古河藩領3か村船持は,年貢廻米方法などをめぐって争論を展開した(同前)貞享4年壬生藩主松平氏は地内榎本町蔵屋敷へ陣屋を創設して統治にあたったという(大平町誌)幕末期の村鑑帳によれば,古河から4里半隔たり,高903石余,反別は田36町5反余・畑59町7反余,年貢米永は191石余・91貫文余,ほかに野永・夫永・糠藁永・大豆納があり,家数171,人数624(男310・女314),馬153,農間稼には女は木綿織を行い,寺社は,真言宗聖天院(除地1町3反)・威徳院,禅宗総徳寺(同1町3反余)・妙性院(同1町7反)・大中寺(同1町4反)・永昌院,天台宗安養院,虚無僧観雲寺,ほかに社3がある寺社人は当山派修験の左京,神主の山杉伊賀・横田加賀小出の出城と伝える古城跡があるまた,御普請所の水門4,板橋4,籠堰1,村普請の板橋1,土橋3,石橋4,用水堀1,悪水堀1があった(古河市史)明治4年栃木県に所属明治10年榎本村と改称

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7280476 |