100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

板倉村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。邑楽郡のうち。はじめ館林藩領,天和3年幕府領,天保14年から旗本大島氏領。検地は古く天正年間榊原氏によって実施された形跡がある。村高は「寛文郷帳」で507石余うち田方98石余・畑方408石余。延宝6年の検地帳によると村高787石余・反別130町3反命(荻野家文書/板倉町史)。「元禄郷帳」824石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,722石余。宝暦9年の村明細帳(同前)によると,延宝9年・享保8年・同12年・同14年に新田検地が行われており,村役人は名主1・組頭12,百姓家数298,人数は1,440うち男762・女678,ほかに出家22・山伏11,馬51。また同村明細帳によれば,村の規模は東西30町余・南北12町,反別252町余,石盛りは上田13から下々田7まで,畑は上畑10から砂畑2まで。田畑の肥料は,粉糠・干鰯・苅草や沼から引き上げた藻など,岩田村・大荷場【おおにんば】村・浮戸村への出作8名,逆に当村への入作25名,用水はなく天水を利用,年貢は天明年間5か年定免で,その額は米59石余,永102貫文余,ほかに小物成として網役・葭場銭・御蔵米入用・六尺給入用などがある。産物としては米・大小麦・大小豆・粟・稗・蕎麦・菜・大根・牛蒡などを生産,ほかに綿・多葉粉なども自家用として多少つくり,余剰の産物は館林の町と古河の町へ出荷した。助郷は,文化年間には日光道中間々田宿へ代助郷として出役し,古河~館林間の人馬継も勤めた。なお当村は水損による不作に悩まされ,しばしば夫食拝借を願い,また年賦返納は長期にわたった。宝暦年間,海老瀬村との間に板倉沼入会につき出入が起こり,論争は数年に及んだ(市沢家文書・荻野家文書/板倉町史)。文化13年の村明細帳には,家数298うち百姓家292・寺4・山伏2,人数1,241うち男622・女619(荻野家文書/板倉町史)。地内には5代将軍綱吉より葵の紋を下賜されたという鎮守の雷電神社,寺院は新義真言宗豊山派大同山宝福寺・同妙池山実相寺がある。なお文久2年火災により,宿通り百数十戸,200余棟ことごとく焼失した。幕末の改革組合村高帳によれば,川俣村寄場組合に属し,高1,722石余,家数276。明治4年館林県,栃木県を経て,同9年群馬県に所属。地内には明治8年寺院を仮借して進脩学校が開設された。生徒数は男57・女1(県教育史)。同9年三等郵便局開局。同22年伊奈良村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7281535