100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

植栗村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。吾妻郡のうち。はじめ沼田藩領,天和元年幕府領,元禄13年旗本土屋氏領。村高は,「寛文郷帳」279石余うち田方74石余・畑方205石余,寛文2年の真田氏の検地で1,330石余と打ち出されたが,貞享3年の再検地では787石余となり(吾妻郡誌),「元禄郷帳」「天保郷帳」も同高,「旧高旧領」771石余。元禄5年の村明細帳(茂木家文書/県史資料編11)によれば田方19町余・畑方75町1反余・屋敷地3町8反余,百姓75人の持林である運上林18町余,畑作の中心は粟・稗で,芋・荏草・麦類・麻を少々作り,薪木や草肥は榛名山の秣場などに依存し,郷蔵は1か所。文政12年の皆済帳では,納米100石余で代金納126両余,永95両余で米永合わせて222両余を上納。名主への給米は1石1斗余,御用元への給米は2石5斗余。万延元年中山道軽井沢宿への代助郷28か村の1つに指定され,助郷高129石を命じられた(里見家文書)。文化13年の宗門改め帳では,戸数159・人口641。鎮守は,元慶2年創建と伝える建御雷神を主神とする郡内屈指の旧社鹿島宮。元禄年間に創建された黄檗宗黒滝山不動寺末の大泉庵,吾妻三十三所観音第1番札所田長堂もあり千手観音が本尊である。また本山修験光明院があった。村内を三国脇往還が通り,竜ケ鼻に吾妻川の渡船場があった。用水は大泉寺川と,真田領の頃に開削された猪の鼻川の千年木用水路に頼る。標高600mの山間の追沢新田は高50石余であるが,江戸末期には1軒のみとなった。延宝4年以降の墓石が74基残っている(太田村誌)。寛政7年当村など川南9か村は,秣渡船以外の禁止を求めて中之条町を訴えた。また寛文10年には川南12か村が,榛名【はるな】山北麓の吾妻南山入会秣山をめぐり大戸村・榛名山社人を相手に境論となり勝訴している。しかし,同地をめぐる元禄12年の川北10か村との境論では,元禄12年敗訴し入会権を認めた。寺子屋は,天明年間石井北雄,文化・文政年間に茂木宗太夫がそれぞれ開設している。幕末の改革組合村高帳によれば,中之条町寄場組合に属し,高771石余,家数134。明治元年岩鼻県,同4年群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。同22年太田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7281704