100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

大胡町(近代)


 明治9~22年の町名。はじめ勢多郡,明治11年からは南勢多郡のうち。宮関村が改称して成立。江戸初期牧野氏がいた大胡城は河原浜村に築かれ,茂木【もとぎ】村・堀越村などに武家地が置かれ,河原浜村の南,宮関村に城下町が形成された。幕府郷帳には,大胡町の名は見えないが,宮関村を中心とする一帯が大胡町の名で呼ばれ,廃城後も在郷町として成長を遂げていた。「郡村誌」によれば,広さは東西9町20間・南北13町40間,神社に菅原社,寺院に日蓮宗本応寺・浄土真宗勝念寺・浄土宗安養寺がある。同22年大胡村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7281842