100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

小幡藩(近世)


江戸期の藩名甘楽【かんら】郡小幡に居所を構えた小藩天正18年奥平信昌が小幡3万石へ封ぜられて,宮崎城に入城して成立信昌は慶長5年に初代の京都所司代になり,関ケ原の戦の敗将の処刑にあたるなど上方での活躍が続き,同6年美濃国加納10万石へ移封した同7年書院番頭兼奏者番水野忠清が小幡において1万石を封ぜられたが,元和2年三河国刈屋2万石へ移封し,代わって同年上総・相模・近江3国内で7,000石を知行していた与力同心頭永井直勝が,小幡において1万石を加増されて1万7,000石になるが,同3年常陸国笠間3万2,000石へ移封したところで,元和元年には,織田信長の次男信雄が大和国松山藩主となり,大和国宇陀3万石と上野【こうずけ】国碓氷【うすい】・多胡・甘楽郡内2万石の計5万石を与えられたが,このうち小幡領内の2万石は信雄の四男信良に分封し,信良は福島仮陣屋に入居したといわれ,信雄は小幡領内に楽山園を築いたというしたがって織田氏は永井氏あるいは水野氏とともに小幡領内を領有していたとも考えられ,水野・永井両氏とりわけ永井氏は当藩主でなかった可能性もあるさて織田氏はその後信良から信昌・信久・信就・信右・信富・信邦と7代・150余年在封する信昌は,寛永14年に総検地を実施して藩領の統治体制を整備し,同19年には小幡に南北420間・東西330間・総外廻り1,589間・面積10万1,563坪の規模をもつ新陣屋を造営して居所を定めた寛文4年の「寛文朱印留」による藩領は,甘楽郡内36か村・1万7,995石余,多胡郡内1か村・1,424石余,碓氷郡内1か村・580石の3郡内38か村・2万石であった小藩ながらも,藩主織田氏の家格は,国持・城持大名格であったことから,藩財政は支出が膨張し,本年貢のほかにも,真綿・大豆・萱・薪・紙など多数の掛り物や千石夫も賦課する過重な貢租収納になった元禄12年,中山道坂本宿の大助郷指定を契機に起きた菅原村十右衛門らによる江戸出訴事件は,貢租の軽減をかちとったといわれている宝暦5年の藩財政は,金6,269両余の収納に対し,支出が金1万2,844両と2倍に及ぶ家臣団は,享保3年では最高400石の吉田勝左衛門をはじめとする扶持方以上158人,足軽69人の計227人,宝暦3年には士分143人,医師・茶坊主11人,隠居2,無格2人,足軽61人の計219人であった明和4年,藩主信邦は山県大弐らの明和事件に連座して蟄居処分を受け,襲封した養子信浮は出羽国高畠2万石で移封となった同年,織田氏に代わって,若年寄松平忠恒が上里見2万石から,甘楽郡内32か村,多胡郡内1か村,碓氷郡内1か村の3郡内34か村・2万石へ入封した松平氏は,忠恒から忠福・忠恵・忠恕と4代・100余年在封して明治維新を迎えた歴代藩主は,忠恒同様に,忠福が安永3年に若年寄,忠恵が天保9年に若年寄,忠恕が文久3年に寺社奉行兼奏者番になり,幕政に尽力した藩財政は,天明元年,永8,000余貫文の収納に対し,支出が2倍半にあたる永2万余貫文と推算される窮迫下にあり,天保15年には藩債累積高が金7万4,032両余に達した家臣団は,維新期に,最高500石15人扶持の斎藤渡人をはじめ士分161人,足軽・小者118人の計279人であった藩主が定府になることが多かったため,家臣団の大多数が江戸詰であったが,天保3年の藩財政改革の実施後は,その大半が領内に帰住した模様領内の統治は,町奉行・郡奉行配下の領内世話役が民政一般,代官配下の大庄屋が貢租収納にあたった両役は苗字帯刀・扶持米給与を受ける領内の特権的豪農商層がつとめたこの階層は,天明元年絹糸運上騒動の藩領内波及のなかで打毀の目標になったが,これは彼らの成長の陰で,貧窮・荒廃が進行していたことに一因がある寛政11年の困窮農民に対する立直り低利資金や絶家農民の相続再建資金を貸与する恵民講(藩・豪農商層醵出金を運用)の実施にもかかわらず,藩領内人口は,安永9年の1万7,493人から,天保11年の1万3,280人へと減少の一途をたどった幕末維新期には,元治元年武田耕雲斎率いる水戸浪士の西上阻止戦,幕府の中小坂村への溶鉱炉設置計画の推進,慶応4年の上野西部を席捲した世直し一揆などにほんろうされたが,慶応4年東山道総督府下に入った「旧高旧領」による藩領は甘楽郡内34か村・2万690石余,多胡郡内3か村・1,783石余,碓氷郡内1か村・612石余の3郡内の38か村・2万3,085石余である明治4年廃藩置県により小幡県となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7282063