100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

河原浜村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。勢多郡のうち。はじめ大胡【おおご】藩領,元和3年前橋藩領,明和5年幕府領,天明5年前橋藩領,天保14年幕府領を経て旗本小笠原氏領と武蔵岩槻藩領となる(郡村誌)。村高は,「寛文郷帳」で265石余うち田方145石余・畑方120石余,「元禄郷帳」273石余,「天保郷帳」530石余,「旧高旧領」も同高。正徳2年の村明細帳(河原浜区有文書/県史資料編13)によれば,高521石余,反別は94町余うち田方38町7反余・畑55町3反余,田には干鰯を肥料として早稲・中て・北国稲・やろくを植え,畑には小糠を肥料として麦・小麦・小角豆・菜・大根を栽培,家数93・人数388。なおこの村明細帳には「藪三反廿歩 御城囲之内有之候」「屋敷壱反弐畝歩 侍屋鋪除地」と見え,牧野氏が入城した大胡城および城下武家地に村内の一部が充てられていたことがうかがえる。前橋藩領となっても,酒井氏の時代には大胡城代が置かれて武家地などは維持されたが,寛延年間松平氏は城代を廃し,武家屋敷も取り払らわれた。幕末の改革組合村高帳では,二之宮村寄場組合に属し,養林寺領を除いて高521石余,家数66。明治元年旧旗本領は岩鼻県,同4年岩槻藩領は岩槻県を経てともに群馬県となり,同6年熊谷県,同9年群馬県,同11年群馬県南勢多郡に所属。「郡村誌」によれば,村の広さは東西12町5間・南北21町31間,税地は改正反別で田49町1反余・畑65町余・宅地9町5反余・林29町8反余,神社に近戸神社,寺院に天台宗応昌寺・真言宗玉蔵院がある。同22年大胡村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7282465