100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

五反田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。吾妻郡のうち。はじめ沼田藩領,天和2年からは幕府領,その後沼田藩領,幕府領を経て,文政7年御三卿清水家領,安政2年幕府領。寛文2年の真田氏検地では,高1,247石余,反別は田24町8反余・畑106町1反余を打ち出すが,同氏改易後,幕命により貞享元年酒井氏検地が行われ,高570石余,反別は田21町7反余・畑112町6反余に是正され,以降の基準となった(中之条町誌)。村高は,「寛文郷帳」257石余うち田方69石余・畑方187石余,「元禄郷帳」570石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに591石余。寛保3年の御林開拓願(斉藤家文書)によると,領主の林3か所12町余を新畑にしたいと願っており,比較的平坦で開拓の余地のある状況であったことが考えられる。元禄5年の五人組覚によると家数62うち水呑18が12組に分けられている。天明6年の夫食拝借願によれば,人数758うち男445・女313,文化10年の村明細帳(唐沢家文書/県史資料編11)によれば,反別134町3反余,家数173・人数802,馬27。天保8年の助郷免除願上では家数162,人数664うち男359・女305。同9年の助郷免除願によると,56軒が独身・後家・病弱・出稼ぎとなっている。慶応4年の願書によると,従来は村方が3組に分かれ,各組にそれぞれ名主・百姓代・組頭・年寄がいたが,人数が多いため寄合いが悪く火急の定め事に差支えるため,3組が交替で4か月ごとの月番役人となって運営をしていきたいと願っている。養蚕が盛んで,享保7年の繭買付帳(田村家文書/県史資料編11)によれば,当村内で65貫余の繭が生産され代金59両余,明治5年の繭13か年平均書上によると,幕末の13か年に786貫が生産され代金2,626両が収入となっている。寛文8年の漆改帳によると,地内に95本の漆があり物成の上納もしている。猟師渡世も多く,寛延2年の預り鉄砲は17挺。山村で天候の影響も受けやすく,正徳2年風害訴状,天明3年浅間焼け飢人救助願,文政9年地すべり潰家8軒の家作拝借願がそれぞれ出されている。凶作も数度あり,享保18・20年,天明3・6年,文政4年,天保8年に凶作救助願や旱魃作物切替調書などが出ている。幕末の改革組合村高帳によれば,中之条町寄場組合に属し,高570石余,家数170。明治元年岩鼻県,同4年群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。地内に明治6年創立の岩本学校の後身第三小学校,享保14年御神位頂戴の親都神社,「神道集」にある和理を祀ったものか条里制のワリ社か不明であるが和利宮,200年余以前から行われていると推定されるお茶講と関連した天満宮がある。そのほかにも後之神社・和利山観音堂・馬滑観音堂・薬師堂がある。明治22年伊参村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7282740