100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

生利村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。甘楽【かんら】郡のうち。はじめ幕府領,文政8年高崎藩領,天保7年から幕府領。村高は,「寛文郷帳」で畑方50石余,「元禄郷帳」233石余,「天保郷帳」「旧高旧領」とも同高。元禄7年の山中領村鏡帳(黒沢禧一家文書/県史資料編9)によれば,高230石余。人数は515うち男277・女234・出家4とある。なお枝村に高93石余・反別78町9反余の戸野村と高38石余・反別24町1反余の飯島村が記される。元禄15年の家数108うち枝村飯島・戸野分48(山中領村鏡帳/黒沢禧一家文書)。また宝暦年間の反別122町6反余うち上畑1反余・中畑3反余・下畑9反余・下々畑1町5反余・悪地下々畑1町7反余・桑畑7町3反余・楮畑1町3反余・切替畑65町5反余・屋敷2町1反余,家数98,人数454うち男245・女209,馬57(神川村誌)。当村は菜種作も行っており,天保6年の菜種作付請証文(高崎市立図書館蔵文書/県史資料編9)によれば,総家数87のうち水呑潰百姓や不作の家を除いて作付家数71,1軒に付1畝の見当で作付反別7反1畝とある。また安政6年には,代官所の命をうけて字高橋楮畑2反4畝余などへ櫨漆2,000本の植林を予定している(山田家文書/同前)。なお当村には刀鍛冶がおり,享保4年師匠武州下原武蔵太郎安国が御浜御殿へ召出されて刀をきたえた際に従い,のち師から上野【こうずけ】住藤原国重の銘を許されたという(新井家文書/同前)。幕末の改革組合村高帳では,万場村・坂原村両寄場組合に属し,高233石余,家数82。明治元年岩鼻県,同4年群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県,同11年群馬県南甘楽郡に所属。神社に宝徳3年創建の戸野社,延享5年創建の諏訪社,熊野社があり,寺院は天正2年僧永馨創建の曹洞宗竜源寺で,明治7年生利学校が同寺に仮設され,その生徒数は男33・女1,同9年万場村御鉾学校に合併。同22年神川村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7283211