100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

只上村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。山田郡のうち。寛永20年までは只上郷または只上之郷と称した。はじめ館林藩領,寛永20年幕府領,正保元年館林藩領,天和2年幕府領,宝永4年館林藩領,享保19年幕府領,元文5年館林藩領,幕末に幕府領となる(山田郡誌)。村高は,「寛文郷帳」で1,575石余うち田方515石余・畑方1,060石余,「元禄郷帳」1,641石余,「天保郷帳」1,787石余,「旧高旧領」では只上村1,766石余・只上新田21石余。寛永21年の年貢割付状によれば,新田高は265石余(板橋家文書/太田市史史料編近世1)。村の北部に渡良瀬川から取水する矢場堰用水の取入口がある。用水は矢場堰の幹線矢場川の原宿堰・柳沢堰など村内7・村外1の堰から引いている。渡良瀬川沿いに位置するためしばしば水害を受けた。寛永20年反別田37町余・畑76町余のうち田2町余・畑7町余が川欠,水押しにより減免された。享和3年の村明細帳(樋口家文書/同前)によると,反別は田63町余・畑168町2反余,家数322・人数1,223。安永5年の日光社参では人足16人8厘,馬10疋7分2厘が割り当てられ,古河宿へ加助郷として出役した。文化11年,翌年の200回日光神忌に備え日光例幣使街道の道普請が行われたが,太田宿ほか7か村は3,300間余の敷砂利を当村の渡良瀬河原から採取した(太田宿本陣史料/太田市史史料編近世3)。鎮守は八幡社。ほかに稲荷社・赤城社・菅原社・愛宕社各2など計14社。真言宗心王寺は寛文4年館林藩主徳川綱吉時代から代々祈願所(山田郡誌)。寺はほかに曹洞宗長泉寺・同善宗寺。そのほか堂・庵8か所。閻魔堂と円通堂・善宗寺は,宝暦3年版の東上州新田秩父三十四番札所の第27・28・29番(柳家文書/太田市史史料編近世2)。幕末の改革組合村高帳によれば,太田町寄場組合に属し,高1,766石余,家数318。明治元年岩鼻県,同4年栃木県を経て,同9年群馬県に所属。明治6年長泉寺に拡充舎を開校し,生徒数227,同7年3分割し善宗寺には1番分校原宿学校を置き,生徒数61。同18年山田第三小学校に統合され長泉寺を仮校舎とした。同19年山田第六尋常小学校となり原宿分教場も付設したが,同20年只上連合尋常小学校と改め分教場は廃止。明治9年矢部村・三堀村を合併。同22年毛里田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7283513