100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

中島村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。佐位郡のうち。慶長6年伊勢崎藩領,元和2年前橋藩領,天和元年伊勢崎藩領。検地は寛永16年・元禄6年・宝暦9年に行われた。村高は「寛文郷帳」で畑方158石余,「元禄郷帳」同高,「天保郷帳」277石余,「旧高旧領」同高。文化11年新田高118石,反別は本新田合わせて33町余ですべて畑地。天和3年の家数42・人数217。当村は利根川合流点にある広瀬川畔の村であったため高さ7尺の堤防が設けられていたが,江戸期には毎年のように水害・川欠の災難に苦しんだ。水害により村境が不明になるため,隣村6か村との境論が絶えず,多くの川欠境論資料が伝存する。宝暦13年新田郡世良田東照宮を水害から護るための徳川水防役を命じられ,代わりに駅宿の定助郷課役は免じられた。広瀬川舟運があったので,伊勢崎藩はここに船倉と川岸問屋を設け貢米などの伊勢崎舟運を行った。天保2年の村明細帳によれば,江戸廻船3・はしけ船30,馬1があり,戸数67・人数344。川欠により農業が不安定であったため,船頭稼が多く,船頭棹を得る竹林を御竹蔵と呼んで大切にした。村内に寺はなく,隣の境町長光寺を菩提寺にして今日に至る。北の境町方面から,南方島村,武州本庄に至る交通路にあたり,当村から島村に至る利根川渡船は当村持ちであった。天明3年浅間山噴火の時,村方では利根川の泥流中から36人の犠牲者を引きあげ,村内薬師堂境内に葬って流死霊魂位の供養塔を建てた。明治4年伊勢崎県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。明治5年戸長役場が設けられ,同12年境町・小此木村と3か村連合戸長役場となる。明治4年の家数70・人数387。「郡村誌」によれば,民業は農業54戸・舟乗23戸・漁業3戸,物産は蚕種128枚・繭65石・屑蛹20石・生糸5貫余・熨斗糸900匁・太織78疋があった。同8年中島小学校開校,同18年佐位第7小学校(境町)に合併。同22年剛志【たけし】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7283814