100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

中野村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。邑楽郡のうち。はじめ館林藩領,寛永20年幕府領,正保元年館林藩領,天和2年旗本内藤・仙石・安藤・水野・駒井氏などの相給,宝永4年からは館林藩領。村高は,「寛文郷帳」で2,052石余うち田方900石余・畑方1,152石余,「館林配当記」で2,681石余,「元禄郷帳」2,943石余,明和8年の館林領惣組合村々高帳(大島家文書)・寛政12年の定式組合村々高帳(築比地家文書)・嘉永3年の館林領五郡配水鑑(館林市立図書館蔵文書)で2,766石余,「天保郷帳」では2,847石余,「旧高旧領」2,600石余。ほかに中野村のうち光善寺246石余で,万治3年村の南部の元箱田村の地域を分割し,光善寺村を置いたといわれる。4斗余の寺領を有する安全寺は,愛宕山地蔵院と号し小泉村願成寺の末寺で隣接の愛宕山神社別当を務めたが,明治3年住職が還俗し寺は廃寺となる(邑楽町誌)。享保19年の村差出帳(神谷家文書)では高2,766石余で江戸へ陸道20里・舟道40里,毎年4~7月まで猪・狼おどし鉄砲拝借,高札6枚のうち切支丹札2枚・御鷹番札2枚・鉄砲御法度札2枚。当村東西25町・南北21町。寺院は浄土宗神光寺・禅宗永明寺・真言宗安全寺の3寺。鎮守は長良宮,家数36,人数1,501うち男750・女751,馬73。農間に男は,こやし・薪支度,女は木綿糸取,郷蔵あり。当村より館林へ2里・太田へ2里。安政2年の封内経界図誌(館林市立第一資料館蔵文書)では高2,600石余で家数213,名主4・組頭8・百姓代8,人数873うち男426・女447,村の東西25町・南北21町,寺院3,村鎮守長良大明神,御鷹捉飼場,二季威鉄砲御免。馬22。幕末の改革組合村高帳によれば,館林町寄場組合に属し,高2,847石余,家数178。享保3年館林藩領の農民達が年貢減免を求めて大挙江戸へ上る途中,中山道板橋宿辺において名主らに説得され,代わって名主ら代表が藩邸に至り哀訴嘆願の結果農民の要求は達せられたが,翌4年中野村名主武兵衛ら3名は事件の首謀者として館林城下鞘町の藩牢屋敷で処刑された。この3人の名主は享保の三義民として語り伝えられている。弘化2年瓦焼を生業とした者から野廻役に「指図あり次第業を中止し,きん慎」の旨請書を差出しており(新井家文書),当地で瓦が焼かれたことがわかる。また,宝暦年間から高機普及により織物が盛んになった。享保年間頃,清吾織と称する袴地を産出,その後天保・弘化年間の頃に至り才格子と称する糸入格子を差出,安政年間新たに木綿竪散らし絣が考案され,これが中野絣のはじめという。明治期になって中野絣の名声を博した(邑楽町誌)。明治4年館林県,栃木県を経て,同9年群馬県に所属。同12年中野・光善寺・鶉新田3か村連合戸長役場を中野村に置き,同19年さらに鶉・日向【ひなた】を加えて5か村連合役場を当村に置く。明治6年神光寺に私立修道館が開校。入学生徒は中野村男37・女2,鶉村男11,鶉新田男2,狸塚【むじなづか】村男7,赤堀村男8,日向村男9計76。同7年修道館は公立になり,同12年公立修道館小学校と改称,同19年邑楽第二十一尋常小学校,同20年中野尋常小学校と改称。明治13年の「県統計書」によると県道は太田館林街道で当村分は長さ30町余・幅2間。同18年群馬県駅逓地図編さん取調進達(旧中野村文書/邑楽町役場蔵文書)で人力車4・立場茶屋5・馬車立場1。同20年西新屋敷に館林巡査宿所が設置され,翌21年巡査駐在所と改称。同22年中野村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7283851