100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

波志江村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。佐位郡のうち。はじめ伊勢崎藩領,元和2年前橋藩領,寛永14年伊勢崎藩領,寛文2年再び前橋藩領,天和元年からは伊勢崎藩領。検地は宝暦4年。「寛文郷帳」では「波志得村」と見え,村高1,304石うち田方711石余・畑方592石余。こののち八坂村を分村し,「元禄郷帳」では1,200石。「天保郷帳」は八坂村の高を加えて1,837石余とあるが,天保2年の伊勢崎領田畑寄(上岡家文書)による当村の高は本田1,200石・新田485石余。「旧高旧領」は1,726石余。天和元年当村間ノ山の名主上岡玄蕃は減免を訴願,越訴の罪により処刑された。この事件に関連して,波志江村内の伊勢崎華蔵寺檀徒はすべて同寺を離れ,村内金蔵寺檀徒に移ったという。安永6年の村絵図(上岡家文書/伊勢崎の村絵図)によると,宿波志得上・宿波志得下・宮谷戸・宮谷戸新田・中屋鋪・かじ原・岡屋鋪・上八坂・中面・中面新田・新宿上・新宿下・伊セ島・下波志得・大鍋・いな岡・いな岡ノ原・間ノ山に集落があり,権現山・台所山・波志得沼・八坂新堀なども描かれている。その人家は303軒,寺院には円満寺・正楽院・金蔵寺・薬師堂・大正寺が見える。文化3年の家数は300軒ほど。天保2年の伊勢崎領田畑寄による家数265・人数1,119,馬数95。なお幕末の改革組合村高帳では,伊勢崎町寄場組合に属し,高1,200石,家数229とある。明治2年の家数237。明治4年伊勢崎県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。明治5年八坂村を合併。明治4年村校堂の存養堂を設立したが,翌5年廃堂。同7年波志江小学校を設立,当村のほか安堀村からも児童が通学した。同22年三郷村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7284170